描く人間と描かれる人間(人間を考える)
 Painters and Portraits(Humankind)
 担当教員:佐藤 琴(SATO Koto)
 担当教員の所属:基盤教育企画部
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
絵画を読み解く方法の基礎を身につけ、絵画を通して「人間」に対する理解を深めることにより、自らの人生を考える力を養うことを目的とする。

【授業の到達目標】
1)人物画にはさまざまな人間の強い願いが込められていることを理解する。
2)日本絵画史について基本的な教養を身につける。
3)絵画を読み解き方を考えられる。

【授業概要(キーワード)】
日本美術史 絵画 肖像画 美人画

【科目の位置付け】
基幹科目である。自分自身を見つめなおし、自らの将来像を描き、自立した人格として生きる力を養うために、自国の歴史と美術に対する理解を深める。

【授業計画】
・授業の方法
前半は人物画を紹介しながら、テーマとの関連を口頭で説明する。後半はグループで課題に取り組み、調査・研究したことをまとめて発表し、互いに講評し合うものとする。
・日程
日程は以下を予定している。
1 導入  「描く人間」と「描かれる人間」とは?
2~3  絵画の見方
4~5  人物画の種類
6    人物画に込められた想い 肖像画
7    人物画に込められた想い 美人画
8~14 グループによる課題設定・調査・発表
15   まとめ 

【学習の方法】
・受講のあり方
この授業はグループワーク・プレゼンテーションなど学生が主体的に参加する学習活動を含みます。
前半はパワーポイントで絵画を紹介しながら見方などを説明し、絵画を観察する練習をします。
・授業時間外学習へのアドバイス
さまざまなメディアに人間が表されています。それらが何故、どのような意図をもって表されているのか考えてみましょう。

【成績の評価】
・基準
絵画を読み解くための基礎知識が獲得できたか(知識の習得)、その知識を用いて絵画から人々の願いが読み取れたか(理解の度合い)、さらに知識を活用して課題に対処できるか(汎用的技能(応用力))が基準となります。
加えて課題を発見し解決方法を自ら模索しながら取り組める主体性(参加の度合い)も評価対象です。
・方法
以下のものを評価の対象とします。
 〇プレゼンテーション(50点)
 〇レポート(50点)

【テキスト・参考書】
授業時間内に教員が作成した資料を配布する。その他、参考となる美術全集などについては授業時間内に紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
人間を理解することは簡単ではありませんが、絵画という目に見える手がかりから、一緒に考えていきましょう。
・オフィス・アワー
特に設けません。訪問前に連絡してください。
メールアドレス koto-s@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp

g82106014-2017-G1-78606