物理学Ⅰ(物理学)
 Physics I (Physics)
 担当教員:中森 健之(NAKAMORI Takeshi)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
物理学は自然科学、工学など理系の学問を支える重要な柱の一つであり、力学はその根幹をなす科目です。この講義では、理系の専門教育を受けるために必要な物理の基礎学力を培うことを目的として、力学の基礎を学びます。

【授業の到達目標】
(1) 力と運動に関する基本法則と概念を系統的に理解し、説明できる。
(2) 基本法則を利用し、直線運動等の基礎的な力学現象を説明できる。
(3) 物理量(エネルギー・運動量・角運動量)の保存則を理解し、運動の説明に適用できる。
(4) 基本法則の理解や運動の説明に必要な数学(微分積分等)を説明でき、使用できる。

【授業概要(キーワード)】
物理学、力学、力と運動の基本法則、物理量、保存則、物体の運動

【科目の位置付け】
理系分野を専門として進学する学生の基礎学力をつけることをねらいとしています。

【授業計画】
・授業の方法
通常の講義形式で行います。簡単な確認小テストを毎回実施しますので、理解度の自己確認にも役立ててください。
・日程
全15 回の授業で以下の内容を扱います。
・ ベクトル量としての力・速度
・ 加速度・運動の法則
・ 微分方程式
・ 自由落下・放物運動
・ 運動量と力積
・ 運動量保存
・ 単振動
・ 減衰振動
・ 仕事
・ 保存力
・ 位置エネルギーとエネルギー保存則
・ 回転運動
・ 角運動量

【学習の方法】
・受講のあり方
講義資料を配布しますので、予復習に使ってください。参考書を複数挙げておきましたが、あれもこれもと買う必要はありません。自分にあったものを探してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
資料を眺めて講義を聞いて分かったつもりになっても、自分で解こうとすると案外できないものです。自分で手を動かすことを忘れないようにしましょう。

【成績の評価】
・基準
力と運動に関する基本法則を具体的な問題に適用し、必要な数学を用いて説明できること。
・方法
小テスト(40%)+期末試験(60%)で評価します。毎回の小テストの様子を見て、中間試験やレポートを出す可能性もあります。

【テキスト・参考書】
参考書:
原 康夫著、「基礎物理学シリーズ 力学 <第2版>」 東京教学社
戸田盛一著、「物理入門コース 1 力学」 岩波書店
前野昌弘著、「よくわかる初等力学」 東京図書
前野昌弘著、「ヴィジュアルガイド 物理数学 1変数の微積分と常微分方程式」 東京図書
その他自分に合いそうなものを1つ見つけると良いでしょう。

【その他】
・学生へのメッセージ
大学では教室外の学習習慣が重要です。試験前の詰め込み学習ではすぐに太刀打ちできなくなります。ウェブクラスを通じて資料や課題を配布するので必ず登録してください。
・オフィス・アワー
予定がなければいつでも対応しますので、自由に訪問してください。不在のことも多いのでウェブクラスなどを使って事前に連絡を取ると確実です。

g84502001-2017-G1-78614