微分積分学Ⅰ(数理科学)
 Calculus 1 (Mathematical Sciences)
 担当教員:千代 勝実(SENYO Katsumi)
 担当教員の所属:基盤教育企画部
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
微積分学は自然科学、工学など理系の学問を支える重要な柱の一つです。この授業では、理系の専門教育を受けるために必要な微積分の基礎学力を培うことをめざし、微積分の基礎と計算力を習得することがねらいです。

【授業の到達目標】
微積分や微分方程式を用いて様々な1変数による計算問題を解けるようになり、また微積分の基礎的概念を理解できるようになることを目指します。

【授業概要(キーワード)】
数列、極限、連続性、微分、導関数

【科目の位置付け】
理系分野を専門として進学する学生の基礎学力をつけることをねらいとしています。

【授業計画】
・授業の方法
通常の講義形式で、テキストに沿って授業を進めます。取り扱う項目とその内容は、重要度に応じて、取捨選択します。各回、簡単な小テストを行いますので、理解の自己確認をお願いします。また、前期水曜12限の「力学の基礎」と統合的に授業を実施しますのでテキストの順番通りには実施しません。
eラーニングシステム(WebClass)のこの科目に必ず登録してください。
・日程
以下の各項目について1〜3回ずつ講義を行う

0)高校までの復習
1)基礎的な微分計算
2)基礎的な積分計算
3)基礎的な微分方程式の解法
4) 数列と関数の極限
5) 微分係数と導関数
6) 三角関数とその導関数
7) 指数関数と対数関数
8) 関数の増減と平均値の定理
9) 高次導関数と関数の展開

【学習の方法】
・受講のあり方
講義では学生の専門につながる数学的概念とその応用、方程式の立て方、その解法について解説します。事前に講義内容はWebClassにおいて提供されますが、重要な部分をノートに記録してください。
テキストに記載されている内容を一言一句ノートに記録する必要はありませんが、そのかわり予習してテキストや資料に大まかにでも目を通すようにして下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
復習の一環として、各講義時間の後半に、講義課題に対応した小テスト(テキスト・ノート参照可)を行います。また、テキスト記載の練習問題のほか、自習用の演習問題を提供しますので、各自復習して下さい。

【成績の評価】
・基準
学生の専門につながる微積分の基本的な理解と簡単な問題を解く力を評価します。単に計算が出来るというだけではなく、微積分の概念が理解できているかどうかという点についても評価します。
・方法
各回の講義内容についての小テスト(40%)
中間・期末テスト(各30%で計60%)
単位取得には3分の2以上(10回以上)の出席が必要です。

自主学習の参考資料として受講者個人の出席状況や小テスト各回の問題と解答、小テストと中間期末テストの点数(クラスの平均点も含む)はすべてWebClassで閲覧できるようにします。

【テキスト・参考書】
微分積分入門ー1変数ー 山形大学理学部数理科学科編 裳華房

【その他】
・学生へのメッセージ
eラーニングシステム(WebClass)を授業の資料・情報提供とコミュニケーションに使用しますので、この科目は必ず登録してください。
・オフィス・アワー
質問等は授業終了後に受け付けますが、自由にオフィスに訪問してもらってかまいません。

g84501001-2017-G1-78623