微分積分学Ⅱ(数理科学)
 Calculus 2 (Mathematical Sciences)
 担当教員:松田 浩(MATSUDA Hiroshi)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1変数関数の積分法について学ぶ。理工系の基礎となる積分法の理論を解説する。積分の概念を理解し、実際に計算できるようになることがねらいである。

【授業の到達目標】
定積分、不定積分と広義積分が求められること。積分の概念を理解し、計算できるようになること。

【授業概要(キーワード)】
定積分、不定積分、広義積分

【科目の位置付け】
この授業は、理工系の基礎となる積分法を習得することにより、学問の実践に必要な基礎的能力を身につけるものである。

【授業計画】
・授業の方法
テキストの内容に沿って講義を進める。ほぼ毎回、演習問題を解く時間を設ける。
・日程
次のように進める。
1回:イントロダクション
2-3回:連続関数の定積分、微分積分学の基本定理
4-8回:不定積分(基本的な積分、置換積分、部分積分、積分としての三角関数の逆関数、有理関数の積分、2次式のルートを含む積分)
9-12回:積分の応用(面積、回転体の体積、曲線の長さ)
13-14回:広義積分
15回:まとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
授業に集中し、きちんとノートをとること。授業の後半で演習問題を解くので、しっかり取り組むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
取ったノートを参考にしながら、授業内容を再確認し、授業中に出てきた演習問題を確実に解けるようにしておくこと。

【成績の評価】
・基準
定積分、不定積分と広義積分を、学習した方法で、誤りなく求められることを合格の基準とする。より具体的には、授業中に出てきた演習問題と同等のレベルの問題を解けることが合格基準である。
・方法
期末試験とレポートにより判断する。

【テキスト・参考書】
テキスト:山形大学理学部数理科学科編「微分積分入門」(裳華房)

【その他】
・学生へのメッセージ
演習問題を確実に解けるようにしておくこと。

g84501002-2017-G1-79162