データサイエンスⅡ(数理科学)
 Data science II(Mathematical Sciences)
 担当教員:坂口 隆之(SAKAGUCHI Takayuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
データサイエンス的な物の見方を身につけるため,その基礎をなす確率の概念や計算技術について学ぶ.

【授業の到達目標】
授業の到達目標は次の通りである.
1) 確率,確率変数,確率分布といった確率論の基本的な概念を理解し,説明することができる。
2) 確率,期待値,分散などの基本的な量を正しく計算することができる.
3) 共分散,相関を用いて2変量の関係を考察することができる.

【授業概要(キーワード)】
確率,確率変数,確率分布,期待値,分散,独立性,共分散,相関

【科目の位置付け】
データサイエンスにおける専門領域の学修がスムーズにおこなわれるよう,数学的な基盤を固めるための科目である.

【授業計画】
・授業の方法
板書をしながら解説する.また,適宜,演習時間を設ける.
・日程
第1回:標本空間,事象,確率
第2回:条件付き確率,乗法定理,事象の独立性
第3回:ベイズの定理
第4回:離散確率変数と確率分布
第5回:離散確率変数の期待値と分散(1)
第6回:離散確率変数の期待値と分散(2)
第7回:主な離散分布(二項分布,ポアソン分布など)
第8回:中間試験とその解説
第9回:連続確率変数と確率分布
第10回:連続確率変数の期待値と分散
第11回:主な連続分布(指数分布,正規分布など)
第12回:2次元確率分布,確率変数の独立性
第13回:共分散,相関
第14回:中心極限定理
第15回:期末試験とその解説

【学習の方法】
・受講のあり方
単なる暗記で済ませずに,意味を理解するように努めること.
・授業時間外学習へのアドバイス
高校で学んだ確率の知識を復習しておくこと.講義中に扱うトピックは基本的なことなので,十分に理解できるように,分かるまで何度でも繰り返し学習すること.

【成績の評価】
・基準
確率の基礎的な知識および計算技術の習得度.
・方法
筆記試験をおこなう.

【テキスト・参考書】
特になし.

【その他】
・学生へのメッセージ
統計学など,データサイエンスを習得する上での基礎を学ぶ科目です.データサイエンスに興味のある学生は,本講義の内容をきちんと消化しましょう.

g84501006-2017-G1-79163