微分積分学Ⅱ(数理科学)
 Calculus Ⅱ (Mathematical Sciences)
 担当教員:内山 敦(UCHIYAMA Atsushi)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1変数関数の積分法と関連する基本的な性質を理解し、具体例での計算ができるようになることを目的とする。

【授業の到達目標】
定積分・不定積分という概念を正しく理解し、実際に計算できる。【知識・技能】
積分法の応用として図形の面積・体積、曲線の長さを計算できる。【知識・技能】

【授業概要(キーワード)】
定積分、不定積分、広義積分、面積、体積、曲線の長さ

【科目の位置付け】
理学部サイエンス・スキル 必修

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。
・日程
1:定積分の定義
2:原始関数と不定積分
3:微分積分学の基本定理
4:不定積分の計算
5:置換積分・部分積分
6:有理関数の不定積分
7:中間試験とまとめ
8:図形の面積
9:図形の体積
10:曲線の長さ、
11:広義積分(有限区間)
12:広義積分(無限区間)
13:べき級数1
14:べき級数2
15:試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
欠席しないこと。復習を欠かさないこと。演習問題を解くこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
前回の内容を復習した上でテキストの次の内容を読んでおく。
テキストを熟読し、演習問題を解くことで理解を深める。

【成績の評価】
・基準
試験および毎回の小テスト(演習・レポート)で下記の点を評価する。
積分に関する基本的な性質を理解し、具体的な関数について積分計算ができること。
図形の面積・体積、曲線の長さを計算できること。
・方法
中間試験30点+期末試験40点+毎回の小テスト(演習・レポート)30点の合計100点満点で評価する。ただし、授業を5回以上欠席した者への単位の認定は行わない。また、試験を無断欠席した者や正当な理由なく欠席した者への単位の認定は行わないので注意すること。

【テキスト・参考書】
テキスト:微分積分入門-1変数- 裳華房 山形大学理学部数理科学科編

【その他】
・学生へのメッセージ
講義中は私語などせずに集中して講義内容を理解すること。
・オフィス・アワー
講義時に知らせる。

g84501002-2017-G1-79166