日本美術史概説(芸術)●
 Japanese Art History(Art)
 担当教員:佐藤 琴(SATO Koto)
 担当教員の所属:基盤教育企画部
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
古代から近世までの日本の美術(絵画・彫刻・工芸など)に関する基礎知識を身に付けることが目的である。

【授業の到達目標】
1)古代から近世までの日本の歴史と美術との関係を説明できる
2)美術作品の素材や制作技法など造形としての基礎知識を身に付ける
3)美術作品の鑑賞のポイントを見つけ出せるようになる

【授業概要(キーワード)】
日本美術史 仏像 仏画 絵巻 大和絵 肖像画 水墨画 山水画 障壁画 風俗画 浮世絵

【科目の位置付け】
学問の多様性を経験し、知識の幅を広げることを目的とする教養科目である。

【授業計画】
・授業の方法
古代から近世までの美術作品を画像で紹介しながら、社会背景や鑑賞のポイントについて解説する。
・日程
第1回:ガイダンス
第2回:飛鳥時代 仏像
第3回:奈良時代 正倉院宝物
第4回:平安時代 仏画・仏像
第5回:平安時代 絵巻
第6回:鎌倉時代 仏像
第7回:鎌倉時代 肖像画
第8回:室町時代 水墨画
第9回:室町時代 大和絵
第10回:安土桃山時代 狩野派
第11回:江戸時代 琳派
第12回:江戸時代 浮世絵
第13回:江戸時代 京都の絵師
第14回:江戸時代 西洋絵画の影響
第15回:まとめ

あくまでも予定であり、変更する場合もある

【学習の方法】
・受講のあり方
説明をよく聞きながら作品画像を見てメモをとる。
・授業時間外学習へのアドバイス
機会を見つけて美術館などへ行き、実作品を見る。

【成績の評価】
・基準
制作技法などの基礎知識が獲得できたか(知識の習得)、歴史と美術の関係が理解できたか(理解の度合い),さらに知識を活用して鑑賞のポイントを説明できるか(汎用的技能(応用力))が基準となります。
加えて鑑賞方法を自分なりに考える主体性(参加の度合い)も評価対象です。
・方法
以下のものを評価対象とする
・小テスト(授業期間内3回実施)90点
・最終テスト          10点

【テキスト・参考書】
テキスト
 毎回、教員が作成した資料を配布する
参考書
『日本美術全集』20巻 小学館 2013~2016年
『日本美術館』 小学館 1997年

【その他】
・学生へのメッセージ
美術品に触れると世界が広がります。
・オフィス・アワー
特に設けません。訪問前に連絡してください。
メールアドレス koto-s@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp

g83105003-2017-G1-79181