中国の歴史(歴史学)
 History of China(History)
 担当教員:新宮 学(ARAMIYA Manabu)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 「中華五千年の歴史」とも言われる中国の歴史を、半年で語るのは容易ではない。農耕社会と遊牧社会の境界に位置し、近世期をむかえて東アジア世界の中心となった北京に焦点をあてて中国の歴史を概観する。
 一般に漢民族の国家として理解されがちな中国社会を、中華文明を産み落とした漢民族と周囲の遊牧民族を始めとする諸民族との交流・対立・融合の長い歴史の中で形成された多民族社会としてとらえ直し、その歴史的特質について考察する。

【授業の到達目標】
 東アジア地域に歴史上大きな影響を及ぼした中国史の概略を説明できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
多民族社会  中華文明  北京

【科目の位置付け】
 中国社会の変容を歴史的に考察し、健全な批判精神に裏打ちされた幅広い教養を修得する。

【授業計画】
・授業の方法
 講義を中心として進めていくが、中国の歴史に関係するビデオなどの映像資料も利用したい。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 講義の内容
・序章 持続する中華文明の秘密(1回)
・1章 多民族国家の首都北京の現在(1回)
・2章 先史時代の北京(1回)
・3章 黄河文明の辺境―「燕国」(1回)
・4章 中原諸王朝の前進基地―「幽州」(1回)
・5章 中心地への飛躍―「南京」から「中都」へ(2回)
・6章 モンゴル帝国の「大都」(2回)
・7章 永楽「北京」遷都(2回)
・8章 チャイニーズシティとタタールシティ(1回)
・9章 共和国の政治空間ペキン(1回)
第15回 試験とまとめ(1回)

【学習の方法】
・受講のあり方
 パワーポイントで提示された講義内容をノートに筆記するとともに、口頭での説明を補足する。配布プリントは整理保存する。
・授業時間外学習へのアドバイス
 ・予習のあり方  とくに毎回の予習は必要ではないが、高校段階で「世界史」の未履修者は、指定した参考書などで補って学習することが望ましい。
 授業の際に書き取ったノートを、図書館の参考書等を利用して補充整理する。

【成績の評価】
・基準
 中国の歴史の概略とその歴史的特質を正しく理解していることを合格の基準とする。
・方法
期末試験は、論述形式の試験を行う。開講時に受講レポートを課す。
期末試験 70 %  受講レポート 10% 平常点 20%

【テキスト・参考書】
・テキスト 資料プリントを配布する。
・参考書  熊本崇編『中国史概説』白帝社(1998)、その他随時紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
高校段階で「世界史」の未履修者も歓迎する。この機会に、中国のダイナミックな歴史について学んでほしい。
・オフィス・アワー
 火曜日 12時30分~13時30分 木曜日 12時~13時 新宮研究室 (人文社会科学部) 

g83103011-2017-G1-79558