ヨーロッパ史について考える-文学との対話(歴史学)
 Reflections on the European History ― Dialogue with great novels (History)
 担当教員:山﨑 彰(YAMAZAKI Akira)
 担当教員の所属:人文社会科学部人文社会科学科人間文化コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 歴史学にとって、各々の時代や地域の固有の慣習は大変重要なテーマである。しかし実際には、人間は社会習慣に忠実に生きているわけではない。文学の特性のひとつは、個人の人生と社会習慣との間の葛藤を、物語として描き出すところにあるといえるかもしれない。文学は厳密な歴史研究の素材とはならないが、しかし過去の社会習慣と人間の生の関係を理解するためには、有益な資料でもある。授業では、古代から現代まで、代表的なヨーロッパ文学を採りあげ、それを通じてヨーロッパの歴史社会について考えてみる。

【授業の到達目標】
古代から現代までのヨーロッパ史について関心を深めると共に、ヨーロッパの代表的な文学を読んでみる。

【授業概要(キーワード)】
ヨーロッパ 歴史と文学

【科目の位置付け】
ヨーロッパ史の概観をたどる中で、人間の生が社会習慣との関係でどのように変化していったのか、文学をとおして考える。歴史と文学をともに学ぶための機会とする。

【授業計画】
・授業の方法
毎回1つの作品をとりあげ、その概要を紹介した後、作品を通じて当時の社会慣習の特性について考察する。
・日程
第1回 序論
第2回 ソフォクレス「アイアス」       ― 古代ギリシアの民主主義
第3回 シェークスピア「マクベス」      ― 封建王政の意義
第4回 セルバンテス「ドンキホーテ」     ― 騎士の没落
第5回 オースティン「高慢と偏見」      ― イギリス貴族と地方社会
第6回 トルストイ「戦争と平和」       ― ロシア貴族の「根なし草」的性格
第7回 シュトルム「人形遣いポーレ」     ― 職人と旅芸人の世界
第8回 サンド「愛の妖精」          ― 農村における魔女の消滅
第9回 バルザック「鞠打つ猫の店」      ― ブルジョアと「理性的恋愛」
第10回 バルザック「幻滅」          ― 医者と発明家
第11回 ゲーテ「ファウスト第二部」      ― 近代化と才能の変化
第12回 スティーブンソン「宝島」       ― 植民地と階級社会
第13回 ユーゴー「レミゼラブル」       ― 近代都市と公衆衛生
第14回 ヒルトン「チップス先生さようなら」  ― 人文主義文化の没落と現代社会
第15回 シリトー「土曜の夜と日曜の朝」    ― 労働者階級の気概

【学習の方法】
・受講のあり方
板書はあくまで説明のための補助手段である。言葉による説明を正確に理解し、それをノートに書き取る能力を高めてほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
ヨーロッパに関する歴史書と文学をできるだけ読んでほしい。

【成績の評価】
・基準
レポートと学期末試験によって、授業の基本的な内容を理解しているか問う。
・方法
レポート30点と学期末試験70点

【テキスト・参考書】
(参考書)
山川出版社「世界各国史」のシリーズのヨーロッパ史の巻
サマセット・モーム『世界の10大小説』(上・下)岩波文庫

【その他】
・オフィス・アワー
火曜日 10時30分~12時10分 山崎研究室(人文社会科学部)

g83103006-2017-G1-79602