生物学Ⅱ(生物科学)
 Biology II (Biological Sciences)
 担当教員:宮沢 豊(MIYAZAWA Yutaka),富松 裕(TOMIMATSU Hiroshi)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本講義では、生物学Iで解説した生物学の知識を基に、より発展的かつ先進的な事象も取り上げ、生物学の研究に際しての問題設定や考え方、手法などを学修することから、現代生物学の理解に必要な基本的知識と考え方を習得することを目的とする。

【授業の到達目標】
1)細胞と遺伝子の理解に必要な知識と研究手法を習得し、それらに基づいた現代生物学の成果の概要を理解できる。
2)生物進化および生態学の理解に必要な基本的知識を習得し、それに基づいて先進的・現代的な課題について論じることができる。
3)自然環境と生物多様性が直面する問題点について学び、環境や生態系に与える人類の影響と生物多様性保全の必要性を理解できる。

【授業概要(キーワード)】
細胞・ミトコンドリア・葉緑体・光合成・遺伝・遺伝子・ゲノム・微生物・植物・動物・菌類・ヒト・進化・気候変動・個体群・保全

【科目の位置付け】
理学部対象の基盤共通科目(サイエンススキル)として開講する。「生物学I」を履修している事を前提に、より発展的な内容も取り上げた講義を通して、現代生物学を理解するための基本的知識と考え方を習得するものである。(カリキュラム・ポリシー1に対応)

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを利用した講義形式で授業を行う。必要に応じて資料を配布する。質疑応答を交えながら授業を進める。
・日程
第1回 細胞の構造と細胞小器官
第2回 細胞呼吸
第3回 光合成
第4回 DNAの構造と機能
第5回 遺伝情報の流れ:DNAからタンパク質まで
第6回 突然変異と遺伝学
第7回 遺伝子の発現制御と遺伝子工学
第8回 細胞、遺伝子の研究手法、中間試験
第9回 DNAテクノロジー
第10回 微生物の進化
第11回 植物と菌類の進化
第12回 生物と人為的な環境変動
第13回 保全と復元の生物学
第14回 生態系サービスと持続的な利用
第15回 期末試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントで示される講義内容をノート等に筆記して内容の理解に努める。理解できなかった点は、講義中に積極的に質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
あらかじめ教科書の該当箇所を読んで予習する。受講後は、教科書の該当箇所や配布資料とノートを見ながら復習する。

【成績の評価】
・基準
1)細胞と遺伝子の理解に必要な基本的知識や手法を適切に説明できることを合格の基準とします。
2)生物進化や生態学の理解に必要な基本的知識を適切に説明できることを合格の基準とします。
3)現代生物学の成果の概要を理解していることを合格の基準とします。
・方法
達成度を授業参加点(20%)中間試験および期末試験(各40%)で評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:Simon他著、池内他監訳「エッセンシャル キャンベル生物学 原書6版」
参考書:Alberts他著、中村他監訳「エッセンシャル細胞生物学 原書第4版」

【その他】
・学生へのメッセージ
生物学Iで学んだ内容を理解していることを前提に、より発展的な内容についての講義を行います。受講者は生物学Iを復習しておくこと。また、講義時間内外で積極的に学ぶ姿勢が大切です。
・オフィス・アワー
講義で連絡します。

g84504002-2017-G1-79607