共通化学実験(化学)
 Basic Experiments (Chemistry) (Chemistry)
 担当教員:栗山 恭直(KURIYAMA Yasunao),臼杵 毅(Usuki Takeshi),亀田 恭男(KAMEDA Yasuo),栗原 正人(KURIHARA Masato),近藤 慎一(KONDO Shinichi),並河 英紀(NABIKA HIdeki),天羽 優子(AMO Yuko),大谷 典正(OHYA Norimasaa),奥野 貴士(OKUNO Takashi)、金井塚 勝彦(KANAUZUKA Katsuhiko),崎山 博史(SAKIYAMA Hiroshi),田村 康(TAMURA Yasushi),松井 淳(MATSHUI Jun),村瀬 隆史(MURASE Takashi)
 担当教員の所属:理学部理学科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:実験(一般・発展)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
化学実験の意義を述べ、安全に関する知識や倫理観について講義する。さらに、化学論文の作成過程を説明し、化学実験における実験ノートやレポートの作成法について講義する。また、分析・無機・有機化学の各分野における基本となる技法を学ぶためのテーマについて実験を行い、実験ノートやレポートを作成させ、それらについて講評する。

【授業の到達目標】
1)定量分析、無機定性分析、有機化学反応をテーマに化学実験を行うことができる。
2)実験を安全に行なうための基礎知識・手法・倫理観を理解できる。
3)実験結果のまとめ方や論理的な考察の仕方を理解できる。

【授業概要(キーワード)】
分析化学、無機化学、有機化学、定量分析、定性分析

【科目の位置付け】
高等学校から大学の専門科目への橋渡し的な位置づけとし、大学での専門実験に基づいた学習への基盤となる力を養う。

【授業計画】
・授業の方法
講義及びグループごとの実験により行う。
・日程
第1回目:化学実験の意義と実験を安全に行うための基礎知識(2時間)
第2回目:研究活動に対する倫理観と実験ノート・レポートの作成法・化学実験操作の基本(2時間)
第3回目:モル数・濃度に関する実験(1) モル数、モル濃度の概念(2時間)
第4回目:モル数・濃度に関する実験(2) 中和滴定(2時間)
第5回目:金属イオンの定性分析(2時間)
第6回目: 有機化合物の反応実験(2時間)
第7回目:実験ノートとレポートについての講評とまとめ(2時間)

【学習の方法】
・受講のあり方
1) 欠席しないこと。
2) 予習を欠かさないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
1) 事前に配布された実験手順を熟読し、実験を円滑に行えるよう予習する。
2) 与えられた課題に取り組むことで理解を深める。

【成績の評価】
・基準
1) 分析化学・無機化学・有機化学に関する基礎知識を修得していること。
2) 化学実験が適切に行えること。
3) 実験で得たデータを適切に取り扱い論理的な考察ができること。
・方法
・平常点(20点):授業の中で適宜行う課題・小テストの結果。
・実験ノート(40点):実験ノートに記載すべき内容が見やすく記載されているか。
・レポート(40点):レポート作成の形式を守っているか。論理的な考察が出来ているか。

【テキスト・参考書】
学生のための化学実験安全ガイド 徂徠道夫ら 共著、東京化学同人
化学実験指針:山形大学理学部で作成する化学実験マニュアル
参考書:必要に応じて紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
化学実験は非常に危険が伴います。実験中は私語などせずに集中して実施すること。
・オフィス・アワー
講義で連絡する。

g84503004-2017-G1-79613