カリキュラム開発の実践と課題
 カリキュラム開発の実践と課題
 担当教員:森田 智幸(MORITA Tomoyuki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では,カリキュラム研究の現状とその課題,また,カリキュラムという問題領域における新しい教育実践上の概念を文献講読を通して学び,単元開発や授業デザインのビジョンをもつこと,また,ビジョンを再構成することをねらいとしている。協同的な演習の中で,理論的な知見を実践と統合しながら検討し,子どもの構成的,活動的,対話的な学習を支援するカリキュラムデザインがいかに可能になるのかについて学び合いたい。

【授業の到達目標】
〇カリキュラム研究の現状と課題,また,その上に立つ新しい教育実践上の概念を踏まえて,カリキュラムにおける課題を自分なりに表現することができる。
〇カリキュラムという問題領域への理解を深め,単元開発や授業デザインのビジョンをもつこと,また,ビジョンを再構成することができる。

【授業概要(キーワード)】
カリキュラム、実践、経験、学び

【科目の位置付け】
この授業は,日常的な実践の中にあるカリキュラムデザイナ―としての教師の資質の向上,発展を目的とし,それにより各学校における諸課題の解決を協同的・主体的に行う方法を習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
〇カリキュラム研究に関する文献講読を行う。それぞれ分担を決めて内容を報告する。
〇学んだ知見を通して見えてくる実践の中にある問題領域を提案しあい,議論する。
・日程
第1回: オリエンテーション
第2回:カリキュラム研究の課題①
第3回:カリキュラム研究の課題②
第4回:カリキュラム経験を問う―教えることと学ぶこと①―
第5回:カリキュラム経験を問う―教えることと学ぶこと②―
第6回:授業実践に生起するカリキュラム―教室におけるジレンマ①―
第7回:授業実践に生起するカリキュラム―教室におけるジレンマ②―
第8回:カリキュラムのデザインという問題領域―反省的実践家としての専門家像①―
第9回:カリキュラムのデザインという問題領域―反省的実践家としての専門家像②―
第10回:学びという経験を考える―活動理論に学ぶ―
第11回:学びという経験を考える―社会構成主義の学習論―
第12回:学びという経験を考える―協調学習とは―
第13回:協調学習体験
第14回:レポートを読み合う―それぞれのカリキュラム上の課題を考える―
第15回:レポートを読み合う②―それぞれのカリキュラム上の課題を考える―

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
学部卒院生:カリキュラムデザインをめぐる理論を理解し,子どもの学びを支える授業デザインの視点をもつこと。
現職院生:カリキュラムデザインをめぐる理論を自らの実践的文脈に位置付けながら理解し,子どもの学びを中心とした新しい授業デザインの視点をもつこと。
・方法
授業時の発表内容70点
レポート30点

【テキスト・参考書】
参考書・参考資料等
安彦忠彦編『新版 カリキュラム研究入門』勁草書房,1999、 稲垣佳世子・波多野誼余夫『人はいかに学ぶか―日常的認知の世界』中公新書,1989、 佐藤学『カリキュラムの批評―公共性の再構築へ』世織書房,1996、佐藤学『教育の方法』左右社,2011

【その他】
・オフィス・アワー
適宜連絡をください。

22114000-2017-18-29400