教材開発と児童生徒理解(数理系)
 Teaching Materials Development and Student Understanding (Math and Science)
 担当教員:大澤 弘典(OHSAWA Hironori),今村 哲史(IMAMURA Tetsunori)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
算数・数学教育や理科教育等の理数系の授業に関わって,新たな教材の開発や指導方法の改善を螺旋的サイクル(実践→省察→新たな実践)により実践的に行う。とりわけ,児童生徒の確かな成長・発達と創造的な学力を保証する視点から,「数学的リテラシー」,「科学的リテラシー」等の育成を念頭に教材の開発や指導方法の改善を図り,学校現場における諸課題や様々な事例を構造的・体系的に捉える。

【授業の到達目標】
国際的な学力調査(PISAやTIMSS)や全国的な学力・学習状況調査結果など,児童生徒の学力等の実態をもとに理数教育に関わる今日的課題を捉えることができる。それらの理数教育の今日的課題に応える新たな教材や指導法を具体的に開発することができる。

【授業概要(キーワード)】
教材開発,児童生徒理解,理数科

【科目の位置付け】
共通科目(選択科目)

【授業計画】
・授業の方法
授業は,講義および演習で構成する。講義では,理数教育に関わる今日的な課題や情報を担当教員が提示する。演習では,模擬授業(マイクロティーチング),事例研究,教材の開発を行う。また,協力校との連携のもと,実験授業(提案授業)の実施と検証等を行う。
・日程
第1回: ガイダンス/本授業の目的・方法・概要について説明する。
第2回: 講義/国際的な学力調査(PISAやTIMSS)や全国的な学力・学習状況調査結果等をもとに,理数教育に関わる今日的課題や「数学的リテラシー」,「科学的リテラシー」等の話題について講義する。現職教員の履修者からは,学校現場での直面する課題や困難点を提示してもらう。
第3回: 事例研究/「良い授業(優れた授業)とは何か」,VTR(授業記録)をもとに,履修者全員で討論し,良い授業の要件を探究する。
第4回: 授業構想①/第1回~第3回を受けて,グループ単位で新たな授業を構想する。算数・数学や理科教育上の課題や困難点を焦点化し,その課題解決を図るための新たな教材開発や指導方法の改善を行う。新たに構想した授業を第9回~第13回の模擬授業や実験授業で実践し検証する。
第5回: 授業構想②/第4回に引き続き,グループで新たな授業を構想する。
第6回: 授業構想③/第5回に引き続き,グループで新たな授業を構想する。
第7回: 構想発表/第4回~第6回で新たに開発した教材や指導法の工夫について発表し検討しあう。
第8回: 授業構想④/第7回の構想発表を受けて,開発した教材や指導法の改善をグループで再検討する。
第9回: 模擬授業/第8回までにグループで開発した教材や指導方法の改善の有効性を検証するため,模擬授業を実施し全員で検討する。児童・生徒役は他のグループが担う。
第10回: 実験授業の実施①/第8回までにグループで開発した教材や指導方法の改善の有効性を検証するため,協力校で実験授業①を実施する。
第11回: 実験授業の検討①/協力校で実施した実験授業①の記録(VTR等)をもとに,開発した教材や指導方法の改善の有効性を検証し,開発教材等の再修正・再改善を図る。
第12回: 実験授業の実施②/第8回までにグループで開発した教材や指導方法の改善の有効性を検証するため,協力校で実験授業②を実施する。
第13回: 実験授業の検討②/協力校で実施した実験授業②の記録(VTR等)をもとに,開発した教材や指導方法の改善の有効性を検証し,開発教材等の再修正・再改善を図る。
第14回: 発表会/第9回~第13回の模擬授業や実験授業等を通して,各グループで開発した教材や指導方法の改善について発表する(授業を一般公開し発表会を実施する)。
第15回: まとめ/各グループによって開発された教材や指導方法の改善について,教科教育上の意義や今後の課題等を担当教員が述べ総括する。

【学習の方法】
・受講のあり方
積極的に取り組んでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業で紹介された図書等に目を通しておくとよい。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準
ストレートマスター:専門的・体系的な知識を有し,理数教育の今日的課題に応える新たな教材や指導法を開発することができる。
現職教員:専門的・体系的な知識を有し,児童生徒の実態に即した理数教育の今日的課題に応える新たな教材や指導法を開発することができる。
・方法
講義については,レポート(2回)で評価する。授業終了後に課せられる1回目のレポートでは,「理数教育に関わる今日的課題を把握できたか」,「自分なりの方略を構想できたか」等を評価の観点とする。15回の授業終了後に課せられる2回目のレポートでは,「授業を通して何が得られたか」,「今後に残された課題(新たな課題)が明確になったか」等を評価の観点とする。
演習については,「課題の焦点化とその解決過程を,教材開発(授業実践)を通して実践的に意欲的に学べたか」を,履修者の事例研究・模擬授業・実験授業への取り組みの様子によって総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
参考書:小学校学習指導要領解説(算数編、理科編)、中学校学習指導要領解説(数学編、理科編)

22114040-2017-18-29404