学校カウンセリングの実践と課題
 Practice and Tasks of School Counseling
 担当教員:松﨑 学(MATUZAKI Manabu),佐藤 節子(SATO setsuko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義(演習も含む)
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学校における援助チームには、その当該児童・生徒の保護者が十分に組み込まれていない現状がある。保護者を交えたチーム援助を機能させるために、解決志向アプローチの考え方とその具体的方法を演習を通して学習する。 また、学校での一次的・二次的援助サービスには、かえって悪循環を創出してしまう介入が多々含まれている。その悪循環の構造を理解しつつ、それらの介入を、子どもの自立支援につながるものであるかどうか、整理することのできる視点で整理し、それらに替わるより適切な介入法を学習する。

【授業の到達目標】
 三次的援助サービスとして、不登校などへの支援の実践的方法として、チーム援助とそれを機能させる解決志向アプローチを身につけることができる。
 一次的・二次的援助サービスとして、問題を創り出さない日常のかかわりのあり方と具体的コミュニケーション技法を身につけることができる。
 それらを通して、学校における心理教育的援助サービスを包括的に機能させる方向性を身につけることができる。

【科目の位置付け】
共通科目(必修)

【授業計画】
・授業の方法
基本的には演習(具体的場面での支援に関する事例研究,ロールプレイ等を含む)を中心に進める。
・日程
第1回:オリエンテーション/リレーションづくりと学校カウンセリングに関する現状の問題意識の明確化(佐藤節子・松崎学)
第2回:学校心理学の視点/心理教育的援助サービスに関する理解と課題との関連検討(松崎学・佐藤節子)
第3回:「悪循環を断つ」/アドラー心理学による問題行動の目標理解と基本的対応(松崎学・佐藤節子)
第4回:主体的問題解決支援/子どもの問題への支援方法:“反映的な聴き方”“問題解決への模索”(松崎学・佐藤節子)
第5回:「責任感を育てる」/注意・叱責・罰に替わる対応:“I-メッセージ”“選択の余地を与える”(松崎学・佐藤節子)
第6回:「良循環を創出する」/“ほめる”に替わる“勇気づけ”(松崎学・佐藤節子)
第7回:人間関係と学力他/実践校によるそれらの要因の力動的なメカニズム理解(松崎学・佐藤節子)
第8回:前半のまとめと後半に向けて(松崎学・佐藤節子)
第9回:三次的援助サービス/SFA演習①リソース探し(佐藤節子・松崎学)
第10回:三次的援助サービス/SFA演習②例外探し(佐藤節子・松崎学)
第11回:三次的援助サービス/SFA演習③未来志向アプローチ(佐藤節子・松崎学)
第12回:三次的援助サービス/SFA演習④外在化(佐藤節子・松崎学)
第13回:三次的援助サービス/SFA演習⑤保護者対応(佐藤節子・松崎学)
第14回:三次的援助サービス/チーム援助のロールプレイとまとめ(佐藤節子・松崎学)
第15回:全体的なまとめ/トータルな援助サービスのあり方についての理解確認(佐藤節子・松崎学)

【学習の方法】
・受講のあり方
特に現職教員にあっては、新しい考え方と方法を学ぶとき、これまでの自分の中に根付いた考え方と方法がその学習に抵抗を示すときがある。それはそれで、自分なりにどう整理していくかが重要である。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習としては、テキストや配付された資料において、専門用語など、関連の辞典等である程度調べて臨むこと。
もともともっていた考え方や方法と何がどう違うのか、自分で考えたことや感じたことを、付箋紙などのメモで残しておくと、自分の考えの変容などを、最終レポートで整理するのを助けてくれるだろう。

【成績の評価】
・基準
最終評価では、それぞれの理論や概念の理解と学びにおける取り組みへの応用、内面的には実践への意欲と教育観・子ども観等の見直しと整理の進み方などに評価のウエイトが置かれる。
C(合格に必要な最低限度)基準:実態に応じてカウンセリングを実践できる(現職)。カウンセリングの意義とその方法を説明できる(ST)。
その応用可能性や自己の見直しの程度や実践可能性については、より発展的な評価(S・A・B)に対応するものとする。
・方法
以下の評価の観点に則り、総合的に評価する。①日常的には、事前学習の程度と討論における集団への貢献の程度。②途中での数回のレポート。③最終レポート(全体表の整理と自己変容など)

【テキスト・参考書】
[テキスト]石隈利紀・田村節子(著)『チーム援助入門―学校心理学・実践編―』図書文化社、黒沢幸子(著)『スクールカウンセリング・ワークブック』金子書房、岡野守也(訳)『アドラー心理学への招待』金子書房
[参考書]石隈利紀(著)『学校心理学』誠信書房、河村茂雄(著)『日本の学級集団と学級経営』図書文化社、吉川悟(編)『システム論から見た学校臨床』金剛出版、森俊夫・黒沢幸子(著)『解決志向ブリーフセラピー』ほんの森出版、岸見一郎(著)『アドラー心理学入門』KKベストセラーズ

【その他】
・オフィス・アワー
月曜日と火曜日のお昼休み(外出や会議が入る可能性もあるので、事前の連絡をお願いします。ep266@kdeve.kj.yamagata-u.ac.jp)。

22114070-2017-18-29407