学校改善プラン開発実習
 Development of School Improvement Plan
 担当教員:中井 義時(NAKAI Yoshitoki),山内 隆之(YAMAUCHI Takayuki),青柳 敦子(AOYAGI Atsuko)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では,学校における目標達成や課題解決にあたり,学校教育の改善及び創造を自律的に推進していくことのできる学校づくりをめざした学校改善プランを作成,提案するとともに,学校改善プランの具体的な立案作業とディスカッションをとおして,「学校組織マネジメント」と「カリキュラム・マネジメント」に関する理論とスキルを身につけることを目標とする。

【授業の到達目標】
「学校組織マネジメント」「カリキュラム・マネジメント」の視点から学校の状況を自己点検・評価・分析し,在任校の特長を生かした具体的な学校改善プランを構想し提案することができる。

【授業概要(キーワード)】
目標達成型の学校経営,学校評価,学校組織マネジメント,カリキュラム・マネジメント

【科目の位置付け】
分野別選択科目(学校力開発分野)

【授業計画】
・授業の方法
本授業では,最初に具体的な事例を通した演習で、「目標や課題の整理の仕方」「学校組織マネジメント」「カリキュラム・マネジメント」のスキルを身につける学習を行う。次に,学んだ力を活かし在任校の具体的な学校課題解決のための学校改善プランを作成する。そして,一人一人が作成した学校改善プランのプレゼンテーションとディスカッションを通してより優れた学校改善プランにしていくことができるようにする。
・日程
第1 回:オリエンテーション
第2 回:学校目標と学校経営の現状と課題について話し合う。(討論)
第3 回:演習を通して目標や課題の整理の仕方を学ぶ。(講義)
第4 回:自校の学校教育目標や課題を整理する。(演習)
第5 回:「カリキュラム・マネジメント」の手法を学ぶ。(講義)
第6 回:「学校組織マネジメント」の手法を学ぶ。(講義)
第7 回:学校改善に向けた課題解決にあたる①(個別)
第8 回:学校改善に向けた課題解決にあたる②(個別)
第9 回:学校改善に向けた課題解決にあたる③(個別)
第10回:学校改善プランを作成する①(個別)
第11回:学校改善プランを作成する②(個別)
第12回:プレゼンテーションを基にディスカッションする①
第13回:プレゼンテーションを基にディスカッションする②
第14回:自校の「学校改善プラン」を修正する。(個別)
第15回:学習の成果・課題等を話し合い,全体でまとめる。

【学習の方法】
・受講のあり方
常に学校教育の改善と創造を自律的に推進していくための実践的研究を行い,学校現場に還元できる成果をおさめるよう努めること。
・授業時間外学習へのアドバイス
これまでの教育現場での経験や大学の授業・実習における成果と課題を整理し,学校の状況を分析しておくこと。現任校の学校評価の状況について資料を把握し,理解しておくこと。
授業を自らふり返り,学校状況の分析に基づき,学校の特長を生かした具体的な学校改善プランを構想・提案できたかを考察すること。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低程度)基準
現職教員院生
「学校組織マネジメント」及び「カリキュラム・マネジメント」の視点から,学校の状況を分析・考察して学校改善プランを構想し,提案することができる。
・方法
授業は,複数の教員による共同方式により行う。担当教員は,授業の到達目標及びテーマの観点から,出席・レポート・作成した改善プラン等で,合議により総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト、資料等は授業で配布する。
参考書①『変わる学校変わらない学校~学校マネジメントの成功と失敗の分かれ道~』妹尾昌俊(野村総合研究所主任研究員)学事出版
参考書②『カリキュラム・マネジメントハンドブック』田村知子(岐阜大学教育学研究科)他 ぎょうせい 

【その他】
・学生へのメッセージ
授業前に,勤務校の学校経営概要及び学校評価資料を理解しておく必要がある。
・オフィス・アワー
各教員のオフィスアワーは第1回の授業において説明する。

22114240-2017-18-29424