教科内容構成の事例研究
 Case Studies of Teaching Content
 担当教員:江間 史明(EMA Fumiaki),窪田 康平(KUBOTA Kohei),中西 正樹(NAKANISHI Masaki),皆川 宏之(MINAKAWA Hiroyuki),佐藤 慎也(SATO Shinya),津留 俊英(TSURU Toshihide),河合 康則(KAWAI Yasunori),加藤 良一(KATO Ryoichi),川邉 孝幸(KAWABE Takayuki),石井 実(ISHII Minoru),瀬尾 和哉(SEO Kazuya),小林 俊介(KOBAYASI Syunsuke),楠本 健二(KUSUMOTO Kenji),鈴木 和弘(SUZUKI Kazuhiro),松本 大理(MATSUMOTO Dairi),落合 義明(OCHIAI Yoshiaki),日高 貴志夫(HIDAKA Kishio),石垣 和恵(ISHIGAKI Kazue),名倉 明子(NAGURA Akiko),齋藤 学(SAITO Manabu),園田 博文(SONODA Hirofumi),三上 英司(MIKAMI Eiji),藤田 洋治(FUJITA Yoji)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業科目では、専門諸科学の研究と「教科」の内容を結びつける学習や実践的な演習を通して、専門研究の分析能力やその研究内容を教科内容・教材に転化する能力を高めることを目的とする。院生自身が高めたいとする「教科」の授業力について、教材研究と教材開発の現状と課題を把握し、専門諸科学の成果をもとに、今日的課題にこたえる新たな教材を開発できることを目標とする。

【授業の到達目標】
・専門諸科学と教科内容の関連について、院生が選択した教科と単元をとりあげて説明できる。実践事例を通して教科における内容の特質を理解できる。(学部卒院生)
・専門諸科学と教科内容の関連について、院生が選択した教科の単元構成にそくして説明できる。専門諸科学の成果をもとに、教材を開発できる。(現職院生)

【授業概要(キーワード)】
教科内容、単元構成、事例研究、内容研究

【科目の位置付け】
教職に関する科目

【授業計画】
・授業の方法
 本授業では、学生の主体的な学習を保証するために、<言語と表現系><数学と科学系><社会系><文化と芸術系><ものづくりと生活系>の5つの系を設ける。オリエンテーションにおいて、「教科」カリキュラムと専門諸科学との関係を概観したあと、院生自身が高めたいとする「教科」に関する<系>を自ら選択し、それを事例として、専門諸科学の研究と教科内容との関連について学習や実践的演習をすすめる。院生の研究課題に応じて、教科横断的な課題にも対応できるようにする。
 授業のマネジメントは、教育実践研究科の専任教員(江間)が担当する。
・日程
第1回:オリエンテーション/「教科」カリキュラムと専門諸科学の概観、講義の目標と進め方の説明(全担当教員)
第2回:院生の実践的研究課題の相互検討、院生が選択する<系>での研究計画の立案(全担当教員)
第3回:教材開発の現状と課題1(院生のこれまで実践から)/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第4回:教材開発の現状と課題2(先行研究及び実践から)/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第5回:専門諸科学の内容分析(基本的な「概念」に注目して)/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第6回:専門諸科学の内容分析(文献演習1)/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)(全担当教員)
第7回:専門諸科学の内容分析(文献演習2)/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)(全担当教員)
第8回:専門諸科学の内容分析(文献演習3)/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)(全担当教員)
第9回:教科内容と専門研究との関連検討1/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第10回:教科内容と専門研究との関連検討2/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第11回:教材開発1/専門研究をもとに現状の単元を組み替え/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第12回:教材開発1の分析と評価(相互検討)/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第13回:教材開発2/今日的課題にこたえる単元の開発/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第14回:教材開発2の分析と評価(相互検討)/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)
第15回:最終レポートの相互検討/院生が選択する<系>で事例演習(全担当教員)

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)
学部卒院生:専門諸科学と教科内容の関連について、特定の単元をあげて説明できる。実践事例を通して教科内容の特質を説明できる。
現職院生:専門諸科学と教科内容の関連について、教科の単元構成にそくして説明できる。専門諸科学の成果ともとに、教材を開発できる。
・方法
 以下の観点から、授業中の発表や討論、レポートを中心に、総合的に評価する。
教科の基礎となる専門諸科学の内容理解/教科内容と専門研究との関連の理解/専門諸科学の成果をもとに今日的課題にこたえる教材の開発と評価

【テキスト・参考書】
 院生が選択した各教科の学習指導要領解説及び評価規準のための参考資料(国立教育政策研究所)、なお、院生の課題に応じて、各<系>を中心に文献を指示する。

22114290-2017-18-29429