ICT活用と授業改善
 ICT Use and Class Improvement
 担当教員:鈴木 宏昭(SUZUKI Hiroaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学校教育における継続的な授業改善の必要性を踏まえたうえで、日常的なICTの活用をための必要な知識と技術の習得のため、ICT活用の歴史(視聴覚教育からの潮流)、ICTの教材研究(データベース)、ICTを用いた授業分析(動作解析を含む)に取り組む。そのため、授業の中で、実際にICT機器の使用等の演習を含む。

【授業の到達目標】
現在、日常生活はもちろん学校教育や授業の中でも数多くのICTが活用されている。ICT活用の目的は、児童・生徒の学習指導をはじめ、教員の授業研究や研究・研修など幅広い。そこで、ICT機材の特徴と活用の可能性を理解し、各授業への導入やICTを活用した授業の改善の手法を習得することができる。

【授業概要(キーワード)】
ICT、授業改善、授業研究、教材研究

【科目の位置付け】
教員の免許状取得(教職に関する科目)のための選択科目

【授業計画】
・授業の方法
ICT活用の意義や有用性を理解し、ICT機材の使用を通じて授業改善の手法を習得を目指す。
・日程
第1回:授業のガイダンス、学校におけるICT活用とは何か
第2回:学校教育におけるICT活用の歴史
第3回:欧米の学校教育におけるICT活用(CSCLを事例として)
第4回:学校教育における教材としてのICT
第5回:学校におけるICT活用の意義と役割(危機管理・注意事項を含む)
第6回:Webページを活用した授業改善(デジタル教科書の活用)
第7回:これからのICTを活用した教育に関する動向
第8回:ムードルを用いたICT活用のためのeラーニングシステム
第9回:ICTを活用した授業分析①(教室における児童・生徒と教員の行動分析)
第10回:ICTを活用した授業分析②(教室における児童・生徒と教員の発話分析)
第11回:ICTを活用した授業研究(指導案の作成)について
第12回:ICTを活用した映像・資料データベース(デジタルコンテンツを事例として)
第13回: データベースソフトを用いた教材データベースの作成
第14回:授業参加者による作成したデータベースの発表・相互評価
第15回:ICTを活用した教材の評価、授業のまとめと振り返り

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス
授業時間外に、授業においてICTを活用している県内の学校を施設見学・授業参観等で訪問すること、授業におけるICTの活用に関する学外の有識者を招聘して講習を実施することがある。

【成績の評価】
・基準
○成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)基準
・学部卒院生:ICTの指導技術を活用して授業の構想ができる。
・現職院生:ICTの指導技術を活用して授業改善ができる。
・方法
レポート、作成した教材、授業時の発表を合わせて総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
[テキスト]下記のいずれかを準備すること
 ・文部科学省、小学校指導要領解説(理科編)、大日本図書、平成20年8月
 ・文部科学省、中学校指導要領解説(理科編)、大日本図書、平成20年9月
 ・文部科学省、高等学校指導要領解説(理数編)、実教出版、平成21年12月
[参考書等]授業の中で、適宜紹介していく。

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日:10:30~12:00(研究室),その他については授業の中で連絡する。
連絡先:hsuzuki@e.yamagata-u.ac.jp

22114320-2017-18-29432