カリキュラム開発事例研究
 カリキュラム開発事例研究
 担当教員:森田 智幸(MORITA Tomoyuki),加藤 咲子(KATO Emiko)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では、①文献講読を通して、ケースメソッドという手法について学ぶこと、また、実践の複雑性を学ぶこと、②文献講読で学んだ知見を生かして、授業実践の事例を通して学ぶこと、③概念に関する学び、事例による学びを統合し、それぞれが新しい実践のビジョンをもつことを目的としている。演習を通して、理論的な知見を実践と統合しながら検討し、学習者中心の授業実践がいかに可能になるのかについて学び合いたい。

【授業の到達目標】
・事例を通して何を、どのように学ぶのかに関するビジョンをもつことができる。
・授業実践における様々な複雑性を引き受けた上で、事例から学ぶことができる。
・事例を通して、教育実践に関する概念を実践において統合し、新しい実践のビジョンをもつことができる。

【授業概要(キーワード)】
カリキュラム、実践、学び、事例研究

【科目の位置付け】
本授業では、事例を通して何をどう学ぶのかを明らかにし実践の複雑性を学ぶこと、また、理論的な知見と実践を統合しそれぞれが新しい実践のビジョンをもつことを目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
・文献講読を行う。
・演習を通して、学習者中心の授業実践がいかに可能になるのかについて議論する。
・日程
第1回: オリエンテーション
第2回:事例を通して何を学ぶか①―ケースメソッドの歴史的展開―
第3回:事例を通して何を学ぶか②―ケースメソッドの歴史的展開―
第4回:実践の複雑性①―教師の実践的知識と思考様式―
第5回:実践の複雑性②―教師の実践的知識と思考様式―
第6回:教育実践の概念の再定義①―受動的能動性、互恵性、協同性―
第7回:教育実践の概念の再定義②―受動的能動性、互恵性、協同性―
第8回・第9回:事例研究を読む
第10回・第11回:ビデオを通した事例研究
第12回・第13回:フィールドにおける事例研究
第14回・第15回:レポートを読み合う

【学習の方法】
・受講のあり方
学部卒院生:教育実践における概念を理解し、事例研究を通して学習者中心の授業実践のビジョンをもつこと。
現職院生:教育実践における概念を自らの実践的文脈に位置付けながら理解し、事例研究を通して学習者中心の授業実践のビジョンをもつこと。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
授業時の発表内容50点
レポート50点
・方法


【テキスト・参考書】
テキスト:特になし。使用する文献は、授業内で配布する。
参考書・参考資料等:、佐藤学『専門家として教師を育てる』岩波書店、2015年、佐藤学『教師というアポリア―反省的実践へ』世織書房、1998年

【その他】
・オフィス・アワー
適宜連絡してください。

22114330-2017-18-29433