教材開発プロジェクトの課題と方法
 Teaching Material Development Project (Issues and Methods)
 担当教員:今村 哲史(IMAMURA Tetsunori),三浦 登志一(MIURA Toshikazu),江間 史明(EMA Humiaki),石崎 貴士(ISHIZAKI Takashi),大澤 弘典(OHSAWA Hironori),村山 良之(MURAYAMA Yoshiyuki)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 各教科の教育内容を吟味しつつ、学習者の思考力を高めるための教材を開発し、その教育効果を実験授業を通して理解することができる。各教科の教材開発プロジェクト実習の出発点として、教科学習における教材開発研究の最前線での課題と方法を具体的な事例をもとに概観することを目的とし、国語、算数・数学、理科、社会、地理および総合を対象とし、自ら教材開発に取り組むために必要な方法論と基礎的概念が修得できる。

【授業の到達目標】
①教育内容から教材を考える道筋と、具体的な素材から教育内容を再構成していく道筋について理解できる。
②各教科における具体的な教材開発事例を基に、模擬授業をまじえて学習者の次元を体験しつつ、教材開発に必要な基礎的概念と方法が理解できる。
③各受講生による教材開発の構想の相互検討を通して、教材開発の実践的知見についての理解を深めることができる。
④本授業科目であつかった教材開発の実践的知見と事例を省察し、自らの到達点と課題を明確にすることができる。

【授業概要(キーワード)】
教材開発研究、教科学習、教材開発の課題と方法、実践的な効果の検証

【科目の位置付け】
教育実践研究科・学習開発コース必修科目

【授業計画】
・授業の方法
本授業は、オリエンテーション、教材開発の基本的な2つの戦略の講義、各教科学習における具体的な教材開発事例の検討、各受講生による教材開発の構想の相互検討で構成される。必要に応じてティームティーチングを実施する。
・日程
授業計画
第1回:オリエンテーション/講義のねらい及び進め方についての説明(全担当教員)
第2回:教材開発の基本的な2つの戦略(下からの道と上からの道)(江間史明)
第3回:各教科学習における教材開発事例の検討 国語(三浦登志一)
第4回:各教科学習における教材開発事例の検討 算数・数学(大澤弘典)
第5回:各教科学習における教材開発事例の検討 理科(今村哲史)
第6回:各教科学習における教材開発事例の検討 社会(江間史明)
第7回:各教科学習における教材開発事例の検討 地理および総合(村山良之)
第8回:教材開発の構想/発表準備 受講生の選んだ教科ごとに発表準備をすすめる。(全担当教員)
第9回:教材開発の構想/発表準備(全担当教員)
第10回:教材開発の構想/発表準備(全担当教員)
第11回:教材開発の構想/発表準備(全担当教員)
第12回:教材開発の構想/発表準備(全担当教員)
第13回:開発教材の構想の相互検討(全担当教員)
第14回:開発教材の構想の相互検討(全担当教員)
第15回:振り返り(全担当教員)

【学習の方法】
・受講のあり方
それまでの各教科等の授業体験や教材開発研究の課題に基づき、独自の発想で思考・検証すること。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
以下の「相互評価」及び「教材開発の事例の検討」の観点により評価を行う。
①相互評価:教材開発にあたっての課題意識の明確さと独自性、教材開発における基礎的概念と方法の活用、発表内容の具体性と質疑応答の態度
②教材開発の事例の検討:各教科における教材開発事例の理解、各教科の教材開発における基礎的概念と方法の修得
<C(合格に必要な最低限度)基準>
〇学部卒院生:各教科等における教材開発研究の方法と課題を理解し、独自の考えに基づく教材を提案することができる。
〇現職教員:各教科等における教材開発研究の方法と課題を理解し、教材の開発とその評価を行うことができる。
・方法
評価の観点を基にレポート、討論、提案した教材、発表内容、授業中の態度等を総合的に判断して評価する。

【テキスト・参考書】
○テキスト:国語、算数、社会、理科ほか、各教科(学校段階)の現行学習指導要領解説。尚、新指導要領が発行された場合はそちらを使用する。
○参考書:
・江間史明『授業に命を吹き込む「技」』ぎょうせい、2006年
・大澤弘典『中学校数学 生活の中の数学―実社会のできごとを数理的にとらえる20の教材 』学校図書、2007
・その他、授業の中で適宜紹介する。

22114350-2017-18-29435