教材開発のための教科内容研究(国文学領域)
 Curriculum Contents of Teaching Material Development (Japanese Literature)
 担当教員:藤田 洋治(FUJITA Yoji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
国語に関しての教科論・教材論について、現在の文学作品研究状況の把握をした上で、教材の開発能力を向上させる。基本的には、「学習指導要領」に示された目標を達成できる資質能力を育成する。さらに、最初に記した、開発能力によった授業の構築・教材の作成能力を養う。

【授業の到達目標】
「学習指導要領」を踏まえ、国語科の教科・教材論の現状を理解した上で、「日本の言語文化の伝統」を理解できるようになる。その上で、文学的視点から、教材の開発できる能力を身につける。

【授業概要(キーワード)】
学習指導要領(中学校・高等学校) 古典を中心とした文学作品 

【科目の位置付け】
教科教育高度化分野の選択科目

【授業計画】
・授業の方法
文学的領域の教科(言語系教科内の日本文学の中心)のあるべき姿・教材の見当を関係させながら、文学研究の現状を把握し、それに立脚した教材開発能力を養う。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 国語(国文学領域)での、教材ならびに教材開発の現状に関して
第3回 伝統文化、その中でも特に日本人の美意識を形成したものについて
第4~5回 万葉・古今・新古今の文学史上の意義
第6~7回 源氏・枕草子・平家と日本人の感性・説話の世界
第8~9回 芭蕉・蕪村と近代文学
第10~14回 対象作品の演習・教材化の試み
第15回 全体の講評、及び授業のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
第3回以降は、質問・課題に答えられるように対象作品を理解しておくこと。
演習形式の授業は、前もって割り当てられた演習課題の発表の準備をすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
さまざまの文学作品を、古典作品を中心に読むこと(ハイライトで可)。
日本文学史の復習をしておくこと(できれば近代まで)。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準
・学部卒院生:文学研究のあり方・「日本の言語文化の伝統」を理解した上で文学的視点に立って教材の構想ができる。
・現職教員院生:文学研究のあり方・「日本の言語文化の伝統」を理解した上で文学的視点に立って教材を開発できる。
・方法
以下の観点を中心に、演習時の発表内容・作成資料・討論の内容を総合的に判断する。
1取り上げた作品・作家を中心に「日本の言語文化の伝統」を把握し得たか。
2対象作品・作家の特質を理解できた発表になっているか。

【テキスト・参考書】
教室で指示する。

【その他】
・オフィス・アワー
教室で指示する

22114380-2017-18-29438