国語科教材開発プロジェクト実習
 Teching Material Development Project (Japanese Language)
 担当教員:三浦 登志一(MIURA Toshikazu),小川 雅子(OGAWA Masako),園田 博文(SONODA Hirofumi),三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
国語科は、児童生徒の言語認識やコミュニケーション能力、読解力等の言語に関わる諸能力を育成することをねらいとする教科である。本授業科目では、国語科の知識・技能の習得と活用のための実践的知見を基盤に、具体的な教材を開発し、その教育効果を、実験授業を通して検証することをねらいとする。実験授業は、附属学校園及び連携協力校で行う。教材の開発から評価に至る一連のプロセスを経験することによって、実践的な授業力及び授業研究を改善する資質能力の向上を図るようにする。

【授業の到達目標】
これまでの実践の課題を踏まえた教材開発を行い、その教育効果を、実験授業を通して客観的に検証することができる。

【授業概要(キーワード)】
教材開発 単元構想

【科目の位置付け】
国語科で育成する能力についての専門的な理解に立ち、実践的な教材開発の能力を身に付けるものである(山形大学のディプロマ・ポリシー)。

【授業計画】
・授業の方法
本授業は、オリエンテーション、内容研究、教材開発、実験授業、事後検討、中間発表会、発表会で構成される。必要に応じてティームティーチングを実施する。
○ 内容探究では、教材開発に必要な国語科に関する教育内容を学習・検討する。教材開発では、先行実践の検討と単元計画及び授業計画等の作成を進める。
○ 実験授業と事後検討には、グループの指導にあたる教員全員が参加し、教材開発を検証する0。
○ 中間発表会、発表会では、全担当教員、全受講者が一堂に会し、開発された教材プラン及び実験授業の記録をもとに多様な議論を深める。
・日程
第1回:オリエンテーション/講義のねらい及び進め方についての説明(全担当教員)
第2回: 内容探究・教材開発/受講生が主題とする教材開発プロジェクトに応じてグループを構成する。グループの指導は、教育内容及び教材構成の実際を担当できる教員が担当する。内容探究と教材開発を往還しつつ、教材の作成を進める。必要に応じてティームティーチングを行う。(全担当教員)
第3回: 内容探究・教材開発/同上(全担当教員)
第4回: 内容探究・教材開発/同上(全担当教員)
第5回: 内容探究・教材開発/同上(全担当教員)
第6回: 中間発表会/開発教材のプランを発表し、全教員、全受講者で検討する機会を持つ。教材の特質と課題を明確にする。(全担当教員)
第7回: 内容探究・教材開発/中間発表会での課題をうけて教材開発プランを練り上げる。評価方略を明確にする。(全担当教員)
第8回: 内容探究・教材開発/同上(全担当教員)
第9回: 実験授業/開発教材を実験授業にかける。評価のためのデータを収集する。(全担当教員)
第10回: 実験授業/同上(全担当教員)
第11回: 事後検討/実験授業の記録を作成し、開発教材の検証を進める。発表会の発表準備を進める。(全担当教員)
第12回: 事後検討/同上(全担当教員)
第13回: 事後検討・発表準備/同上(全担当教員)
第14回: 発表会/それぞれのグループの発表を行い、実験授業の記録を基に、協議を行う。(全担当教員)
第15回: 発表会/同上(全担当教員)

【学習の方法】
・受講のあり方
1)言語の能力について、児童生徒の学習の状況と関連付けて考察する。
2)開発する教材についての討論を重ねて理解を深める。
3)授業実践の結果について、具体的な事実を踏まえて考察する。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準
学部卒院生:国語科の教材開発の経験を基に、単元レベルでの授業づくりとその評価、そして改善策のポイントを説明することができる。
現職院生:国語科の教材開発を基に、学校や児童生徒の実態に即した単元レベルでの授業づくりとその評価、そして改善策を提案できる。
・方法
以下の項目について、授業での発表やレポート等を通して全担当教員が評価する。
・ 教材開発にあたっての課題意識の明確さ、教材開発の独自性
・ 教材開発の計画や進め方/必要とする教育内容の吟味や先行実践の検討
・ 実験授業の実施と評価/授業改善の視点の析出
・ 発表内容の具体性(中間発表会、発表会)
・ 質疑応答に対する態度(中間発表会、発表会)

【テキスト・参考書】
【参考資料】内容探究と教材開発に関する参考資料等については、授業の中で指示する。

22114410-2017-18-29441