教材開発のための教科内容研究(幾何学領域)
 Curriculum Contents for Teaching Material Development (Geometry)
 担当教員:皆川 宏之(MINAKAWA Hiroyuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 本授業では,教材開発の基盤となる教師の数学的専門性を図るため,算数・数学の幾何学領域の教科内容を,これらの基礎となっている専門的背景と結びつける学習を行い,現職教員及びストレートマスターの数学の理解力を高める.そして,今日的課題にこたえる数学的活動(数学を生み出す活動,数学を利用する活動,数学的に伝える活動,数学的に実感する活動など)を充実させる教材の開発能力の向上を図る.

【授業の到達目標】
 1.算数・数学の幾何学領域における小中高の内容の系統性を理解できる.
 2.教育課程実施状況調査で指摘された幾何学教育における問題点を解決する教材を開発できる.

【授業概要(キーワード)】
 教材研究・教材開発・幾何学

【科目の位置付け】
 この授業は,実践的な数学指導力・展開力を身につけ,各自が設定した代数に関連したテーマについて,主体的かつ継続的に学修する力を身につけるものである(教育実践研究科のディプロマ・ポリシー,カリキュラムポリシー).

【授業計画】
・授業の方法
 ○初等・中等学校の算数・数学教育(幾何学領域)における教材開発の目的を明確にするため,算数・数学教育の現状と課題等について,学習指導要領及び教育課程実施状況調査について考察する.(演習)○初等及び中等学校の算数・数学の代幾何学領域の中から具体的なテーマを設定し,教材の開発を行う.(演習)○開発テーマに関連した専門的背景の内容を理解・分析し,教材化へ関連付ける学習を行う.(文献調査・演習,発表活動を含む)○学習内容をプレゼンテーションし,相互批評と評価を行う.(グループ討議,発表活動)○演習・発表は,必要があれば附属学校等と協力して行う.
・日程
第1回:算数・数学教育(幾何学に関わる領域)の現状と課題(演習)学習指導要領を含め,初等及び中等教育の幾何学領域をめぐる近年の算数・数学教育の現状と課題等について検討する.
第2回:算数・数学教育(幾何学に関わる領域)をめぐる教材開発の動向(演習)  
第3回:算数・数学教育(幾何学に関わる領域)における教材開発の目的と授業における役割(演習)
第4回:算数・数学教育の幾何学に関する教科内容と専門的背景との関連(講義)現在の初等・中等学校における算数・数学の幾何学の内容やその教材とこれらの専門的背景を関連させて講義する.
第5回:算数・数学の幾何学領域における教材開発のテーマ設定(演習)
第6,7回:算数・数学の幾何学領域の教材作成を行う.(演習)
第7,8回:プレゼンテーションの準備を行う.(演習)
第9回:プレゼンテーションの予行演習を行い修正および調整を図る.
第10回:開発した教材のプレゼンテーション1(発表)作成した教材をもとにプレゼンテーションを行い、質疑応答を行う.
第11回:開発した教材のプレゼンテーション2(発表)
第12回:教材の分析と評価(グループ討議)各教材の効果や課題等についてグループで討議し,評価を行う.また,改善点についても提案する.
第13回:教材の改善とプレゼンテーション1(発表)作成した教材を指摘に基づいて改善し,発表する.  
第14回:教材の改善とプレゼンテーション2(発表)
第15回:学習の成果,課題等の検討と学習全体のまとめ これまでの学習の成果をもとに初等及び中等教育の算数・数学における幾何学領域の今後の課題等について討論し,授業全体のまとめを行う.(演習)

【学習の方法】
・受講のあり方
 次の3つを心掛けて受講してください.
・ノウハウを教えてもらおうという受け身の姿勢をとらない.
・自分の考えに固執せずに心を開いておく.
・他人の目(評価)ではなく、自分の中にある良心、正義を基準に自ら判断する.
・授業時間外学習へのアドバイス
 資料を調べて写すだけで終わらずに、まず内容を分析し理解すること、次にその内容を自分の言葉で表現すること、最後に表現したものを第3者にチェックしてもらうことを実践してください。

【成績の評価】
・基準
 ・学部卒院生:幾何学的な考えを用いた教材開発を行うことができ,それを用いて学習指導案を作成できる.
 ・現職院生:幾何学的な考えを用いた教材開発を行うことができ,その教材と現行の多数の教材との比較を説明できる.更に数学教育の経験を踏まえて学習指導案を作成できる. 
・方法
 次の項目について,中間及び期末発表の内容,提出物(レポート,作成した教材など)を対象に評価を行う.
 ・教材の数学的意味を十分に把握しているか
 ・主体的かつ積極的に参加し,設定された目標の到達に向けて努力しているか.
 ・演習や課題発表の内容等が設定された目標に到達しているか.内容に対する理解や工夫等が見られたか.

【テキスト・参考書】
必要に応じ講義の中でお知らせします.

【その他】
・オフィス・アワー
講義の中でお知らせします.

22114490-2017-18-29449