数学科授業構成の実際と課題
 Current Practice and Problems in Curriculum Structure (Mathematics)
 担当教員:大澤 弘典(OHSAWA Hironori)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業のテーマは,小学校から高等学校までの算数科及び数学科の実際の授業を俯瞰し系統的に捉えることである。

【授業の到達目標】
本授業の到達目標は,算数科及び数学科の指導における課題や困難点を明確にし,それらの幾つかの課題や困難点に対しての対処方法や打開策を構想し提案できる。

【授業概要(キーワード)】
算数指導,数学指導,課題

【科目の位置付け】
教科教育高度化分野の選択科目

【授業計画】
・授業の方法
本授業は講義及び演習(協同的学習やプレゼンテーション等を含む)から構成する。講義では,数学内容の観点から各分野(代数分野,幾何分野,解析分野)に係わって,それぞれの授業構成の実際と課題を担当教員が講話する。演習では,個別活動や協同学習などを通して講義の内容をもとに課題を焦点化し,その対処方法や打開策を模索し考察する。最終回で,本授業で学んだことをプレゼンテーション(一般公開)する。
・日程
第1回:ガイダンス/本授業の目的・方法・概要について説明する
第2回:講義/代数分野(小学校)に係わる授業構成の実際と課題
第3回:講義/代数分野(中・高校)に係わる授業構成の実際と課題
第4回:演習/代数分野に係わる課題の焦点化
第5回:演習/代数分野に係わる課題への焦点化とその対処
第6回:講義/幾何分野(小学校)に係わる授業構成の実際と課題
第7回:講義/幾何分野(中・高校)に係わる授業構成の実際と課題
第8回:演習/幾何分野に係わる課題の焦点化
第9回:演習/幾何分野に係わる課題の焦点化とその対処
第10回:講義/解析分野(小学校)に係わる授業構成の実際と課題
第11回:講義/解析分野(中・高校)に係わる授業構成の実際と課題
第12回:演習/解析分野に係わる課題の焦点化
第13回:演習/解析分野に係わる課題の焦点化とその対処
第14回:プレゼンテーション準備/第1回~第14回の振り返り
第15回:公開プレゼンテーション及びまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
授業へ積極的に取り組んでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業中に取り上げる参考図書に目を通してください。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準
ストレートマスター:算数科及び数学科についての専門的・体系的な知識を有し,算数・数学教育の今日的課題を把握し,それらの課題に自分なりに対処できる構想を持てる。
現職教員:算数科及び数学科についての専門的・体系的な知識を有し,算数・数数学教育の今日的課題を把握し,児童生徒の実態に即して教材開発や指導法の開発ができる。
・方法
評価の方法は,最終回に実施するプレゼンテーションの内容及び各回における講義・演習への取り組みの様子を総合的に判断する。評価の観点は,「算数科及び数学科の授業を系統的に捉えることができたか」,「算数科及び数学科の今日的な課題を把握できたか」,「課題に対して自分なりの方略を積極的に構想できたか」等である。

【テキスト・参考書】
参考書:小学校学習指導要領解説(算数編),中学校学習指導要領解説(数学編),高等学校学習指導要領解説(数学編)

【その他】
・オフィス・アワー
<大澤連絡先> hiro@e.yamagata-u.ac.jp

22114500-2017-18-29450