英語科教材開発プロジェクト実習
 Teaching Material Development Poject (English)
 担当教員:石崎 貴士(ISHIZAKI Takashi),佐藤 博晴(SATO Hiroharu),金子 淳(KANEKO Jun)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業科目では、中学校・高等学校の生徒の英語コミュニケーション能力を構成する諸技能の習得と活用のために有効な教材を開発し、その教育効果を、実験授業を通して検証することをねらいとする。

【授業の到達目標】
・教材開発の経験をもとに、単元づくりとその評価、改善のポイントを説明できる。(学部卒院生)
・教材開発の経験をもとに、単元づくりとその評価と改善のポイントについて明確にして、授業改善をリードできる。(現職院生)

【授業計画】
・授業の方法
○言語系教科のうち英語の教材開発を目指す授業である。中学校・高等学校の生徒の英語コミュニケーション能力に関わる諸技能の育成を目指す。
○本授業科目では、英語についての知識・技能の習得と活用のための実践的知見を基盤に、具体的な単元を開発し、その教育効果を、実験授業を通して検証することをねらいとする。
○実験授業は、教職専門実習Ⅱとの連関を考慮しながら、附属学校園または連携協力校で行う。
○教材の開発から評価に至る一連のプロセスを経験することによって、実践的な授業力及び授業研究を改善する資質能力の向上を図るようにする。
・日程
第1回: オリエンテーション/講義のねらい及び進め方についての説明(全担当教員)
第2回: 受講する院生による開発単元のテーマ発表および質疑応答(全担当教員)
第3回: 単元プラン発表準備/教科内容の習得と活用をはかる単元構想の検討(全担当教員)
第4回: 単元プラン発表準備 /英語教育実践事例から先行実践を検討する(全担当教員)
第5回: 単元プラン発表準備/単元の目標の明確化と教科内容の検討(全担当教員)
第6回: 単元プラン発表準備/単元に組みこむ学習活動の検討(全担当教員)
第7回: 単元プラン発表準備/生徒の特性にあわせた適応と調整(全担当教員)
第8回: 中間発表会 作成した単元プランの発表と質疑応答(全担当教員)
第9回: 実験授業1時間目 実施/(全担当教員)
第10回: 実験授業2時間目 実施/(全担当教員)
第11回: 実験授業3時間目 実施/(全担当教員)
第12回: 実験授業の事後検討/検討事項の明確化(全担当教員)
第13回: 実験授業の事後検討/検討内容の具現化(全担当教員)
第14回: 最終発表の準備/実践をふまえた修正した単元プランを作成し、今回のプロジェクトの到達点と課題を明確に  
する。(全担当教員)
第15回: 最終発表会/院生が今回のプロジェクトについてのまとめを発表し、質疑応答を行う(全担当教員)

【学習の方法】
・受講のあり方
初回の授業において指示する。
・授業時間外学習へのアドバイス
初回の授業において指示する。

【成績の評価】
・基準
成績評価基準:C(合格に必要な最低限度)基準
・学部卒院生:教材開発の経験をもとに、単元づくりとその評価、改善のポイントを説明できる。
・現職院生:教材開発の経験をもとに、単元づくりとその評価と改善のポイントについて明確にして、授業改善をリードできる。。
・方法
次の項目について、全担当教員が評価する。(中間発表会、発表会)
・ 単元開発にあたっての課題意識の明確化
・ 単元開発の計画や進め方
・ 発表内容の具体性
次の項目について、各担当教員で評価する。(個別指導)
・ 開発単元の独自性
・ 必要とする教科内容の吟味や先行実践の検討
・ 実験授業の実施と評価
・ 実験授業の分析と改善点の析出

【テキスト・参考書】
テキスト:院生の実践的研究課題に応じて、指示する。
参考書・参考資料等:検討する先行研究や実践方法については、授業の中で指示する。

22114610-2017-18-29461