知的障害児の理解と支援
 Study of Education for Mentally Retarded Children
 担当教員:三浦 光哉(MIURA Kouya),長崎 郁夫(NAGASAKI Ikuo)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義、演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 前半は講義形式を採用し、そこで学習した知識をもとに、後半では、事例検討、個別の指導計画作成およびプレゼンテーション等を織り交ぜたインタラクティブな形式を取り入れる。講義期間中に、教育相談活動や附属特別支援学校で開催される公開研究会等に参加し、現場への知識の還元を視野に入れた取り組みを行う。学習を知識習得だけに終わらせず、その習得した知識を如何に学校場面で生かしていけるのかという応用力に至るまでを身につけることを目的とした構成を用意する。
 

【授業の到達目標】
 知的障害児の特徴を理解しながら、そのような子供たちが教育現場においてどのような指導内容・指導方法で指導・支援していくかについて考察していく。また、実際に、教育現場で必要とされる「年間活動計画」「学習指導案」「個別の指導計画」等を実際に記述することにより、授業の構造化を図っていく。
 ①知的障害児への具体的な指導方法を習得できる。
  ②年間活動計画」「学習指導案」「個別の指導計画」等を作成できる。  

【授業概要(キーワード)】
 知的障害児 個別の指導計画 特別支援学校

【科目の位置付け】
 特別支援教育分野(特別支援学校専修免許状必修)

【授業計画】
・授業の方法
 講義、演習
・日程
 第1回:障害理解のための基礎知識(特に特別支援教育に関わる教職に必要とされる心理学・教育学の知識と学習意義)
 第2回:知的障害児の認知行動特性(知的障害児の実態把握のための知識習得)
 第3回:知的障害児への教育課程の特徴(特別支援学校と特別支援学級の教育課程)
 第4回:集団編成と指導の構造(集団指導と個に応じた指導、T-T指導)
 第5回:教科別の指導と授業づくり①(国語、算数などの授業、ビデオ視聴)
 第6回:教科別の指導と授業づくり②(音楽、体育などの授業、ビデオ視聴)
 第7回:領域、教科を合わせた指導と授業づくり①(生活単元学習、作業学習などの授業、ビデオ視聴)
 第8回:領域、教科を合わせた指導と授業づくり②(日常生活の指導、遊びの指導などの授業、ビデオ視聴)
 第9回:領域別の指導と授業づくり(自立活動の授業、ビデオ視聴)
 第10回:その他の授業づくり(総合的な学習の時間、特別活動などの授業、ビデオ視聴)
 第11回:事例検討(問題を抱える児童生徒の事例を検討)
 第12回:特別支援学校における学習指導案(書き方と具体的な指導)
 第13回:特別支援学校における模擬学習指導(模擬授業と発表)
 第14回:個別の指導計画の作成(目標、指導内容、指導方法、指導段階、教材教具、評価)
第15回:卒業後の生活(就業体験、就労、予後の理解)、定期試験

【学習の方法】
・受講のあり方
 知的特別支援学校の参観・ボランティア・実習を通して、知的障害児の教育全般を学んでほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
 小中学校の知的障害特別支援学級も学んでほしい。

【成績の評価】
・基準
 学部卒院生:各障害児の特徴的な内容を理解しながら、その課題を考察し、記述できる。
 現職院生:各障害児の特徴的な内容を理解するとともに、簡略化された個別の支援計画を作成することができる。
・方法
 以下の観点から、授業中の口頭による発表や討論、支援計画のレポートなどを中心に総合的に評価する。
  ①授業における参加態度、プレゼンテーションおよびレポート課題等を総合的に評価する。
  ②課題発表の内容に創意工夫が見られたか。
  ③主体的かつ積極的に参加し、設定された目標の到達に向けて努力しているか。

【テキスト・参考書】
 テキスト:「特別支援学校 学習指導要領および学習指導要領解説」(文部科学省:2009)

22114620-2017-18-29462