脳科学からみた障害児支援
 Support for Children with Disabilities Viewed through Cognitive Neuroscience
 担当教員:大村 一史(OMURA Kazufumi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年, 2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
近年、発展のめざましい脳科学の知見をわかりやすく整理して、教育現場で必要とされる科学的知識とそれらを根拠とした障害児への支援の可能性を探る。主として、知的障害および発達障害を対象とするが、視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病虚弱に至るまでを幅広くカバーし、それら障害の状態像、病因論に関わる諸問題に関して定型発達児との比較を通じながら、脳科学の観点から、特別支援学校での障害児から通常学級での健常児への支援までを視野に入れて、基礎的知識の習得から学校場面で必要となる実践的な知識の獲得を目指す。知識の教育現場へのフィードバックにより、科学的実証に基づく知見(evidence-based)から考案された個別の支援方法の開発にまで発展させられるような科学的基礎思考力を身につけることを目的とする。

【授業の到達目標】
脳科学の知識を正しく理解し、初等・中等学校において、科学的成果に基づく実証的な教育を授業場面に活かしていくことができる。また、知識の習得に対して、受け身ではなく、積極的に国内外の科学的動向に目を向ける探求心を持ち、それらを正しく捉え、得られたアイデアを子どもたちの支援に反映できる。

【科目の位置付け】
論理的思考力を養い、科学的根拠に基づく教育を展開できる教員としての基礎的能力の獲得と教室場面におけるその運用への発展を目指す。

【授業計画】
・授業の方法
前半は講義形式を採用し、そこで学習した知識をもとに、後半では、学術論文を講読しつつ、障害児の理解と支援に関わる最新の知見を獲得し、支援方法の提案・開発までへ応用していける知識の統合的理解を図る。講義期間中に、教育相談活動や附属特別支援学校で開催される公開研究会等に参加し、現場への知識の還元を視野に入れた取り組みを行う。学習を知識習得だけに終わらせず、その習得した知識を如何に学校場面で生かしていけるのかという応用力に至るまでを身につけることを目的とした構成を用意する。
・日程
第1回:障害理解のための脳科学(特に特別支援教育に関わる教職に必要とされる脳科学の定義と学習意義)
第2回:脳の基礎知識1(脳に関する科学情報を誤解なく読み解くための知識習得1)
第3回:脳の基礎知識2(脳に関する科学情報を誤解なく読み解くための知識習得2)
第4回:脳と発達(発達段階からみた脳の成長過程を理解し、定型・非定型発達の分化過程を把握)
第5回:脳科学の活用(特別支援領域の学校現場における脳科学の活用方法を検討)
第6回:脳科学からみた障害児(主として知的障害児・発達障害児の行動を脳科学の視点から検討)
第7回:知的障害の特徴と理解(脳科学の視点からダウン症等知的障害全般に関する知識を習得)
第8回:発達障害の特徴と理解(脳科学の視点からLD・ADHD・自閉症等発達障害全般に関する知識を習得)
第9回:視覚障害・聴覚障害の特徴と理解(脳科学の視点から視覚障害・聴覚障害に関する知識を習得)
第10回:肢体不自由・病弱の特徴と理解3(脳科学の視点から肢体不自由・病弱に関する知識を習得)
第11回:認知評価(学校現場における児童生徒の神経心理学的認知評価を学ぶ)
第12回:二次障害(児童生徒の社会的な生きづらさを検討)
第13回:論文講読(科学的根拠に基づく支援のために最新の学術論文を講読)
第14回:事例検討と支援方法の提案(問題を抱える児童生徒への支援方法を提案・開発)
第15回:支援方法の開発とプレゼンテーション(開発した支援方法のプレゼンテーション)
レポート課題

【学習の方法】
・受講のあり方
各自が自分なりの疑問を持って受講してもらいたい。
・授業時間外学習へのアドバイス
次回までの課題が出されたら、よく考えてくること。
配布された資料は、よく読み返し理解しておくこと。

【成績の評価】
・基準
C(合格に必要な最低限度)基準:授業で得た知識を自ら正しく咀嚼し、積極的に学校・授業場面に取り入れていくことができる。
・学部卒院生:各障害児の特徴的な内容を理解しながら、その課題を考察し、記述できる。
・現職院生:各障害児の特徴的な内容を理解するとともに、支援方法の開発を提案することができる。
・方法
以下の観点から、授業中の口頭による発表や討論、支援方法のレポートなどを中心に総合的に評価する。
・ 授業における参加態度(10点)、プレゼンテーション(20点)およびレポート課題(70点)等を総合的に評価する。
・ 課題発表の内容に創意工夫が見られたか。
・ 主体的かつ積極的に参加し、設定された目標の到達に向けて努力しているか。

【テキスト・参考書】
テキスト:特に指定しない。Webclassを利用して資料の電子ファイルを配布する。
参考書:
○脳の学習力-子育てと教育へのアドバイス S.J.ブレイクモア/U.フリス 乾敏郎・山下博志・吉田千里 訳 岩波書店
○松本昭子編 2009 発達障害児の医療・療育・教育 金芳社
○小池敏英、北島義夫 2001 知的障害の心理学 北大路書房
○石部元雄、柳本雄次(編著) 2011 特別支援教育ー理解と推進のためにー【改訂版】 福村出版
○坂爪一幸 2011 特別支援教育に力を発揮する神経心理学入門 学研

22114650-2017-18-29465