教職実践プレゼンテーションⅠ(教科教育高度化分野)
 Presentation of School Teaching Ⅰ(Advanced Curriculum Development program)
 担当教員:三浦登志一(MIURA Toshikazu),三上英司(MIKAMI Eiji),小川雅子(OGAWA Masako),藤田洋治(FUJITA Yoji),江間史明(EMA Fumiaki),窪田康平(KUBOTA Kohei),高吉嬉(KOU Kiruhi),松本大理(MATSUMOTO Dairi),落合義明(OCHIAI Yoshiaki),村山良之(MURAYAMA Yoshiyuki),大澤弘典(OSAWA Hironori),皆川宏之(MINAKAWA Hiroyuki),三枝崎剛(MIEZAKI Tsuyoshi),市川 啓(ICHIKAWA Hiraku),今村哲史(IMAMURA Tetsunori),鈴木宏昭(SUZUKI Hiroaki),津留俊英(TSURU Toshihide),加藤良一(KATO Ryoichi),川邉孝幸(KAWABE Takayuki),石崎貴士(ISHIZAKI Takashi),佐藤博晴(SATO Hiroharu),金子淳(KANEKO Jun)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 開講学年:1年,2年  開講学期:通年  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
○本授業は、実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題の明確化をはかり、各教科(国語、社会、数学、理科、英語)の内容に関する特段の専門性と、その教科内容を授業や教材に具体化する高度な実践力を身につけることを目的としている。

【授業の到達目標】
○実践の省察等を通して、自己の実践的研究課題の明確化をはかり、各教科内容に関する特段の専門性と、その教科内容を授業や教材に具体化する高度な実践力を身につけることができるようになる。
○これまでの各教科の授業経験をもう一度振り返り、それらの指導や支援の内容と方法を意味づけし直しながら、自らの実践的課題を明確にすることができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
実践的研究課題 教科教育 省察 実践力

【科目の位置付け】
総括評価科目で必修

【授業計画】
・授業の方法
○大学院1年次の教職専門実習Ⅰ、教職専門実習Ⅱや各授業で学んだ内容をもとに、院生が各自の各教科に関する実践的研究課題を明確化する実践研究報告書を、担当教員の指導及び院生間の協同検討をうけて作成する。各自の実践研究報告書は、2月に本授業担当教員および山形県教育委員会の担当者が参加する教職実践プレゼンテーション発表会で発表し、評価をうける。実践研究報告書は、『山形大学大学院教育実践研究科年報』に掲載して外部に発信し、検証をうける。
○2年次に向けた実践的研究課題を明確化し、課題への対応策を試行するのが1年次の授業内容になる。必要に応じて2コマ連続を取り入れて、集中的な学修が可能となるようにする。
・日程
第1回:オリエンテーション/授業の趣旨、予定等の説明(全担当教員)
第2回:到達指標(求められる資質能力)にもとづく自己の実践のふり返りの取組の説明(全担当教員)
第3回:授業経験のふり返り発表①(求められる資質能力に即して、中学校各教科)(全担当教員)
第4回:授業経験のふり返り発表②(求められる資質能力に即して、高等学校各教科)(全担当教員)
第5回:授業経験のふり返り発表③(求められる資質能力に即して、)(全担当教員)
第6回:授業経験のふり返りから、実践的研究課題の方向性を検討し、各教科・科目ごとにグループ編成。(全担当教員)
第7回:グループでの検討(基本的な教科内容あるいは実践に関する理解)(全担当教員)
第8回:グループでの検討(基本的な教科内容あるいは実践に関する検討)(全担当教員)
第9回:グループでの検討(基本的な教科内容あるいは実践に関する分析)(全担当教員)
第10回:教職専門実習Ⅰのオリエンテーションと実践的研究課題の明確化(全担当教員)
第11回:教職専門実習Ⅰの省察1(全担当教員)
第12回:教職専門実習Ⅰの省察2(全担当教員)
第13回:教職専門実習Ⅰをふまえた自己の実践的研究課題の明確化1(全担当教員)
第14回:教職専門実習Ⅰをふまえて自己の実践的研究課題の明確化2(全担当教員)
第15回:教職実践プレゼンテーションⅡの中間発表会に参加、研究方法と課題の明確化の実際を学ぶ。(全担当教員)
第16回:課題研究についての中間報告レポートから研究課題について検討を進める。(全担当教員)
第17回:課題研究についての中間報告レポートからプレゼンテーションについて検討を進める。(全担当教員)
第18回:教職専門実習Ⅱに備えて、課題研究関連の準備を行う。(全体構想、研究目的)(全担当教員)
第19回:教職専門実習Ⅱに備えて、課題研究関連の準備を行う。(指導内容、指導方法)(全担当教員)
第20回:教職専門実習Ⅱのオリエンテーション(全担当教員)
第21回:教職専門実習Ⅱを通して得た課題関連の体験を発表する1(全担当教員)
第22回:教職専門実習Ⅱを通して得た課題関連の体験を発表する2(全担当教員)
第23回:教職専門実習Ⅱで得た課題を新たに取り込み、課題の検討をさらに進める1(全担当教員)
第24回:教職専門実習Ⅱで得た課題を新たに取り込み、課題の検討をさらに進める2(全担当教員)
第25回:研究課題に沿った先行研究や実践を読み、検討会①をする。(全担当教員)
第26回:研究課題に沿った先行研究や実践を読み、検討会②をする。(全担当教員)
第27回:それまでの討論の結果等を踏まえ、研究課題の検討を行う。(全担当教員)
第28回:それまでの討論の結果等を踏まえ、実践研究報告書を作成する。(全担当教員)
第29回:「教職実践プレゼンテーションⅠ」発表会①(全担当教員)
第30回:「教職実践プレゼンテーションⅠ」発表会②(全担当教員)

【学習の方法】
・受講のあり方
この授業は、1年次の教職専門実習Ⅰや教職専門実習Ⅱや演習などで学んだ内容を、自らの課題設定やあるべき学校像・授業像につなげるための科目である。自分が経験したり学んだりしたことや、他の院生が語る内容を自らの実践的な課題につなげる場として活用してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
自分の経験を他者に分かるように語り、また、他者の語りに積極的に耳を傾けることが求められる。自らの実践的な課題を整理する手掛かりになるよう、自分や他者の語りやそれを裏付ける資料をポートフォリオの形で整理することが学習の効果を高める。

【成績の評価】
・基準
成績評価基準:  C(合格に必要な最低限度)基準
学部卒院生:各教科に関する実践の省察等により、自己の実践的研究課題を明確にできる。自らの実践的研究課題を論理的に発表できる。
現職院生 :各教科に関する実践の省察等により、自己の実践的研究課題を、学校の実態に即して明確にできる。自らの実践的研究課題を、その今日的意義を踏まえて論理的に発表できる。    
・方法
評価は、実践研究報告書とその発表を主な評価対象とし、実践的研究課題の探究の過程を踏まえて、院生の課題に応じた到達目標とそれに基づいた口頭試問を通じて行う。

【テキスト・参考書】
【テキスト】 院生の実践的研究課題に応じて、指示する。
【参 考 書】 検討する先行研究や実践方法については、授業の中で指示する。

22114801-2017-18-29476