材料強度学特論(機能)
 Failure Analysis in Materials
 担当教員:栗山 卓(KURIYAMA Takashi)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)機能高分子工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
材料強度学の基礎について概説する。
材料の構造と力学挙動との相関を学ぶ

【授業の到達目標】
1)金属材料、無機材料、高分子材料およびそれらの複合材料の基本構造を理解する.
2)それらの共通した、弾性変形と塑性変形および破壊の基礎を身につける.
3)各材料の構造的な相違点から発現する力性の相違点を理解する.
4)破壊靱性の機構を理解する.
5)変形:破壊時間依存性(耐久性)について知る.

【授業概要(キーワード)】
強度、降伏、塑性変形、破壊、時間依存および繰り返し依存性寿命

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントを利用する
・日程
第1回~第3回 金属材料、無機材料、高分子材料およびそれらの複合材料の基本構造
第4回~第6回 弾性変形と塑性変形および破壊(連続体力学アプローチの基礎)
第7回~第10回 構造的な相違点から発現する力性の相違
第11回~第13回 破壊靱性発現機構
第14回~第15回 破壊、時間依存および繰り返し依存性寿命

【学習の方法】
・受講のあり方
固体力学(弾性学、数理塑性力学)の基礎を習得していることが望ましい。加えて確率統計学および物理化学(とくに熱力学、速度過程論)の基礎を習得していることも授業の理解を助ける。
・授業時間外学習へのアドバイス
固体力学(弾性学、数理塑性力学)、確率統計学、物理化学(とくに熱力学、速度過程論)をよく勉強しておくこと

【成績の評価】
・基準
金属材料、無機材料、高分子材料およびそれらの複合材料の基本構造を理解する.それらの共通した、弾性変形と塑性変形および破壊の基礎を身につけ,各材料の構造的な相違点から発現する力性の相違点を理解する.これらが基礎事項が理解されていれば,各材料に共通して取り扱える線形破壊力学による各材料の靱性評価方法およびその結果の解釈判断が達成される.これらの検証には,各材料に関しての線形破壊力学演習問題が課せられ,そのレポートの結果から,合否の判断が成される.
・方法
レポート提出により成績評価を行う。

【テキスト・参考書】
横堀武夫 材料強度学 岩波全書1974
成澤郁夫 高分子材料強度学 オーム社1981
岡村弘之ら材料科学2 培風館1980

【その他】
・学生へのメッセージ
材料力学特論56801および固体力学特論56807を併せて受講することが望ましい.
・オフィス・アワー
毎週金曜10:30~12;00

59000019-2017-15-56119