有機デバイスプロセス特論
 Process Engineering of Organic Material Device
 担当教員:伊藤 浩志(ITO Hiroshi)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)機能高分子工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
高分子材料を用いた様々な加工法と利用を理解する。高分子材料の特性と加工性高次構造から分類して,身の回りのプラスチックの加工法や様々な加工により得られた製品の構造や物性など体系的に講義する。最先端デバイスを支えるプラスチック製品特性を実現するための分子設計,材料設計及び加工方法について総合的に論ずる。

【授業の到達目標】
1.様々な成形加工法について理解し,最近の加工法について適切に説明できるようになる。
2.実際の高分子材料や加工品の機能を理解し,新規機能性高分子部品について説明できるようになる。
3.最新のものづくりの諸問題についての理解を深め,各自の思索を深めるための基礎を身につける。
4.新たな高分子製品設計や製品加工技術を理解し,次世代の高分子加工の問題解決力をつけ,自身で新たな加工技術を提案できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
マイクロ・ナノデバイス,射出成形,押出成形,コンピュータ支援技術,流動解析,構造解析,ナノインプリント,ナノキャスト

【科目の位置付け】
様々な成形加工技術の理解と,最先端の加工技術およびプラスチック加工が如何に製品として利用されているかを理解する。

【授業計画】
・授業の方法
教員作成のプリントをもとに,PCおよび黒板を用いて講義を行う。さらに,最先端企業技術者や研究者による成形加工技術の紹介も予定する。
・日程
1,ガイダンス/履修にあたって
2,教員の先端研究の紹介/機能性高分子の動向
3-6,新規高分子材料/材料の種類/高次構造と物性の相関
7-10,マイクロ・ナノ射出成形法/ナノインプリント技術/ナノキャスト法/新規押出成形などの技術紹介,研究・開発動向
11-14,企業研究者(化学メーカー,材料メーカー,加工メーカー,デバイス開発)による開発事例,最新の研究紹介
15,授業のまとめとグループ討論

【学習の方法】
・受講のあり方
分からないときは,その場で質問する。パワーポイントで示された講義内容をノートに筆記して内容の理解につとめる。
・授業時間外学習へのアドバイス
宿題として指定された問題は必ず行っておくこと。授業で学習した内容に関連することをインターネットや専門書で調べておくこと。

【成績の評価】
・基準
1.様々な成形加工法について理解し,最近の加工法について適切に説明できることを合格の基準とします。
2.実際の高分子材料や加工品の機能を理解し,新規機能性高分子部品について説明できることを合格の基準とします。
3.最新のものづくりの諸問題について正しく理解していることを合格とします。
4.次世代の高分子加工を1つ提案できることを合格とします。
・方法
出席とレポートにより評価する。出席(30点)と最終レポート(70点)により評価する。ただし,授業を4回欠席すると最終レポートを提出する資格を失う。

【テキスト・参考書】
テキスト:特になし。
参考書:授業のなかで紹介します。関連図書として,プラスチック成形加工学会編,「先端成形加工技術Ⅰ,Ⅱ」(プラスチックエージ)

【その他】
・学生へのメッセージ
高分子材料は身近な製品では必要不可欠になっています。その加工品を作製するための先端成形加工技術は非常に重要です。高分子成形加工の基礎概念と原理を習得して,最新のものづくりについて理解を深めてください。
・オフィス・アワー
内線3081に電話してください。在室のときはいつでも問い合わせに来てください。

59100086-2017-15-56223