生物機能工学特論
 Biofunctional Engineering
 担当教員:真壁 幸樹()矢野 成和()
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)システム創成工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生物機能工学では、生物が有する機能や特性を明らかにし、傷害、疾患の予防や治療に貢献する技術、また、生物が有する優れた機能を利用し、有用物質生産、農業生産や環境浄化に関わる技術を取り扱う。

【授業の到達目標】
前半は生物機能工学を理解する上での基本的事項の復習し、後半は生物機能工学の実施例をもとに講義することで、最新技術を修得する。

【授業概要(キーワード)】
微生物工学、酵素工学、遺伝子工学、蛋白質工学、生物物理

【科目の位置付け】
本講義では、生物機能工学の基礎となる遺伝子工学やタンパク質工学を理解するとともに、最新技術を理解することを目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
講義は基本的に板書、パワーポイントで行うが、受講学生参加型のディスカッション形式でも進める。
・日程
第1回 イントロダクション
第2回 生物の分類と構造
第3回 突然変異を利用した育種技術
第4回 遺伝子組換えを用いた育種技術
第5回 タンパク質改変技術の基礎
第6回 タンパク質の分離精製
第7回 タンパク質設計
第8回 構造生物学の基礎(X線結晶構造解析、NMR)
第9回 タンパク質の創薬(バイオ医薬品、抗体医薬品)
第10回 実施例(医療分野①)
第11回 実施例(医療分野②)
第12回 実施例(有用物質生産①)
第13回 実施例(有用物質生産②)
第14回 実施例(農業・環境分野)
第15回 生物機能工学の今後と課題

【学習の方法】
・受講のあり方
受講前に講義内容について確認しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
生物機能工学の基礎となる技術である、遺伝子工学、蛋白質工学の基本的な方法を理解できているかレポート等で評価する。またそれらを用いた最新技術に関する理解度も評価する。
・方法
授業内容に関するレポートによって評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは資料を配付する。
参考書
「蛋白質の構造と機能」Alan Fersht著、桑島邦博ら訳 医学出版

59000405-2017-15-56439