バイオテクノロジー特論
 バイオテクノロジー特論
 担当教員:横山 智哉子(YOKOYAMA Chikako)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)バイオ化学工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
生物の身体の中では様々な生命現象が起きており,それらに関わる多くの生体反応や生体機能が分子レベルで理解できる時代となっている。本特論では分子レベルにおける生命現象を理解し,医療,創薬,食品分野におけるバイオテクノロジーなどの応用となる事項を学び,考察する。

【授業の到達目標】
バイオテクノロジーを学ぶ上で必要な知識である遺伝子工学,タンパク質工学,細胞工学および発生工学について復習し,バイオサイエンスの最新の研究およびバイオテクノロジーの応用研究について理解を深め,プレゼンテーションやディスカッションができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
生物工学,医療,食品,環境

【科目の位置付け】
本講義では、最新のバイオサイエンスの研究から,最新のバイオテクノロジー技術を用いた研究を理解し,討論することを目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
講義は基本的に板書,パワーポイントを用いて実施するが,随時,受講学生参加型のプレゼンテーションやディスカッション形式でも進める。
・日程
第1回:イントロダクション
第2回:遺伝子工学を用いた最新研究および技術
第3回:タンパク質工学を用いた最新研究および技術
第4回:細胞工学を用いた最新研究および技術
第5回:発生工学を用いた最新研究および技術
第6回:食品工学および環境工学におけるバイオテクノロジー(グループディスカッション)
第7回:食品工学および環境工学におけるバイオテクノロジー(レポート作成)
第8回:医薬品工学におけるバイオテクノロジー(グループディスカッション)
第9回:医薬品工学におけるバイオテクノロジー(レポート作成)
第10回:生物工学についての文献調査と発表(バイオテクノロジー最新技術)
第11回:生物工学についての文献調査と発表(バイオテクノロジー技術を駆使した最新の研究)
第12回:文献輪読
第13回:文献発表
第14回:文献討論
第15回:バイオテクノロジーの総括と今後の課題(総合討論)

【学習の方法】
・受講のあり方
講義前に内容を確認しておくこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
課題となるレポートや発表について学習することは勿論のこと,日々最新のバイオテクノロジーの文献やニュースについて情報を得るようにする。

【成績の評価】
・基準
レポート,プレゼンテーション内容や理解度,質疑応答などについて評価する。60点以上を合格とする。
・方法
レポートおよび講義中の理解度(ディスカッション,プレゼンテーション,文献発表など)を合わせて評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト
特に指定しない。
参考書
Reinhard Renneberg著,小林達彦監修,田中暉夫ら訳「カラー図解EURO版 バイオテクノロジーの教科書・上巻」講談社ブルーバックス
Reinhard Renneberg著,小林達彦監修,奥原正國ら訳「カラー図解EURO版 バイオテクノロジーの教科書・下巻」講談社ブルーバックス

【その他】
・オフィス・アワー
水曜日16:00~17:00,9号館4階405号室

59100119-2017-15-56446