コンピュータネットワーク特論
 Computer Networks
 担当教員:小山 明夫(KOYAMA Akio)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)情報科学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
ネットワークで用いられている各種プロトコルやシステムについて学習する.

【授業の到達目標】
1)階層化プロトコルの概念を理解する
2)プロトコルとは何か,どのようなプロトコルがあるのかを理解する
3)通信処理プログラムがどのような処理を行なっているのかを理解する
4)簡単な通信のプログラムやルーティングのプログラムを作成する
5)紹介されたプロトコルやネットワークシステムを理解する
6)ネットワークプロトコルやネットワークシステムに関しての文献を調査し発表する

【授業概要(キーワード)】
階層化プロトコルの概念や各層で用いられている各種プロトコルの詳細について解説する.さらにアドホックネットワークやセンサーネットワークで用いられている経路制御やメディアアクセス制御に関する研究事例およびネットワークシステムに関する研究事例を紹介する.
(プロトコル,TCP/IP参照モデル,OSI参照モデル,ルーティング,インターネット,アドホックネットワーク,センサネットワーク,IoT,M2M)

【授業計画】
・授業の方法
15週の内11週は講義を行い,残り4週で調査した文献の発表を行ってもらう.本研究室で考案されたプロトコルやネットワークシステムの説明も組み入れた講義となる.
・日程
第1週 Guidance
第1-2週 Introduction
第2-3週 OSI Reference Model,TCP/IP Reference Model
第3-4週 Physical Layer Protocol
第4週 Data Link Layer Protocol
第5-6週 Media Access Control Sub Layer Protocol
第7-8週 Network Layer Protocol
第8-9週 Transport Layer Protocol
第9-11週 Application Layer Protocol & Network System
第12-15週 Presentation
なお,学生の理解度などに応じて講義内容を修正することもある

【学習の方法】
・受講のあり方
受身でなく能動的な姿勢で受講することを望む.
・授業時間外学習へのアドバイス
* 予習のあり方
講義資料をホームページで公開しているので,印刷してそれを事前に読んでくる.
URL: http://akoyama.yz.yamagata-u.ac.jp/Graduate/lecture.html
* 復習のあり方
講義資料を読み返す.課題レポートを提出する.
* 文献の調査を行なう.

【成績の評価】
・基準
達成度をレポート50点,発表40点,発表時の質疑10点の合計100点満点で評価する.60点以上を合格とする.
・方法
レポートの内容,発表,発表時の質疑で評価する.レポートと発表共に,分かり易さ,表現力を重点に評価する.

【テキスト・参考書】
自作の講義資料を用いる.
【参考書】
1.Computer Networks 5th Edition, A. S. Tanenbaum and D. J. Wetherall, Pearson Education, 2011.
2. 情報ネットワーク,宇田他,共立出版,2011.

【その他】
・オフィス・アワー
毎週月曜日の16:00~17:30,場所:工学部8号館301号室

59000133-2017-15-56608