知能集積回路
 Intelligent Integrated Circuits
 担当教員:原田 知親(HARADA Tomochika)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)電気電子工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
現在の生活を支えている集積回路技術(回路設計技術、製造技術など)について講義する。前半では、構成要素であるMOSFETの動作とアナログ・ディジタル回路の動作、設計技術を学ぶ。後半は、一般の教科書にはあまり載ってない先端集積回路技術の一端を実際の集積回路から学ぶ。
本講義の前半では、現在の生活になくてはならないLSI集積回路を実現するうえで必要な回路理論やMOSFETについて講義し、後半では、現在の集積回路の回路技術と信号処理方法を講義する。最後に、集積回路の応用について、現在使われている分野から適用例を示しながら講義する。

【授業の到達目標】
この講義を履修することにより、現在のLSI設計の基礎となるMOSFETを用いた集積回路の回路を設計するうえで必要な回路理論、MOSFETの動作特性、アナログ回路・ディジタル回路と信号処理について習得する。また、最後の3週分の講義から、集積回路が具体的にどのような分野でどのような形で使われているのかを実際の適用例から理解することができる。

【授業概要(キーワード)】
集積回路、LSI設計、アナログ回路、ディジタル回路

【科目の位置付け】
この講義を通じて、今まで学んだ講義(集積回路、アナログ回路、ディジタル回路、電子回路など)から、現在の集積回路技術の一端を理解できるようになる。

【授業計画】
・授業の方法
本講義では、配布プリントを中心に講義する。
・日程
第1~2回:集積回路技術の歴史と現在 (集積回路の歴史と現在について講義する)
第3~7回:MOSFETとその動作特性 (MOSFETの構造と基本特性)
第8回:中間試験
第9~12回:アナログ・ディジタル回路と回路デザイン
第13回~第14回:集積回路の適用例 (実生活で使われているLSIを例に講義)
第15回:期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
ミニッツペーパを用いて出席をとるとともに、その票で質問などを受け付ける。受講中は、板書をノートし、講義後に出される小レポートを解き、提出する。
・授業時間外学習へのアドバイス
予習として、配布プリントやテキストを読んでおくことが望ましい。
ノートを配布プリントやテキストと照らし合わせて復習する。また、レポート問題を出題するので、きちんと解いて次週に提出する。

【成績の評価】
・基準
a) 中間試験+期末試験
b) レポート2回
a)+b)の合計点を100点として採点する。
・方法
a) 中間試験+期末試験
b) レポート2回
a)+b)の合計点が60点以上のものを合格とする。ただし、出席が3分の2を満たない学生については、上記を満たしても単位認定はしない。

【テキスト・参考書】
※参考書(1.は参考資料として購入して持っておいてもよい本です)
1.牧野・益子・山本 著、「半導体LSI技術」、共立出版
2.Behzad Razavi著、“アナログCMOS集積回路の設計 基礎編”、丸善
3.堀田 著、“半導体の基礎理論”、技術評論社、\2300+税
4.菅野・飯塚 著、“CMOS超LSIの設計”、培風館

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義を通じて、集積回路が現代の世の中のあらゆる場所にあり、なくてはならない重要な技術であることを実感してほしい。
・オフィス・アワー
最初の講義の時間に指定する。

59000342-2017-15-56766