技術マネジメント特論C(品質系)
 Management of Technology C (Quality control)
 担当教員:杉本 俊之(Sugimoto Toshiyuki)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)電気電子工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義と実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
「製造業における製品の品質の高さとは、機能性のばらつきが小さいことである」という品質工学の考え方に基づき、品質を高めるための実験計画法、機能性評価法の理解を深めることを

【授業の到達目標】
損失関数を使って損失計算ができる
機能性評価の方法を説明できる
直交表を活用して、実験パラメータの割り振りができる
実験結果を用いて、品質を高めるためのパラメータ設定ができる
自社の現場で上記の考え方に基づき、実験計画ができる

【授業概要(キーワード)】
品質工学、タグチメソッド、機能性評価、損失関数

【授業計画】
・授業の方法
前半は講義とエクセルを使った演習を行い、後半は実習を行う。最後にまとめのプレゼンを行う
・日程
第1-2回 品質とは何か? 損失関数(講義と演習)
第3-4回 機能性評価、実験計画法(講義と演習)
第5-9回 パラメータ設計 (実験)
第10回 自分の研究への応用展開 (試験とまとめ)

【学習の方法】
・受講のあり方
慣れない考え方が入っているので、理解できないところをチェックしながら講義に望むこと。エクセルを使った演習をするので、ノートパソコンを持参すること。わからないことは、質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業時間内の勉強だけでは不足なので、自分で勉強すること。

【成績の評価】
・基準
上記到達目標がクリアされているかどうかで判断する。
・方法
課題への取り組みと試験の内容により、評価する。

【テキスト・参考書】
田口玄一・横山よし子「ベーシック 品質工学へのとびら」日本規格協会
矢野 宏 「品質工学入門」日本規格協会

【その他】
・学生へのメッセージ
自分の研究や自社での品質改善に応用できるように取り組んでもらいたい。
・オフィス・アワー
月曜日 15:00~17:00

59001068-2017-15-56965