高分子応用レオロジー特論A
 Applied Polymer Rheology A
 担当教員:杉本 昌隆(SUGIMOTO Masataka)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)機能高分子工学分野
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
高分子材料の成形加工性をレオロジーの観点から講義する。さらに実際の社会で要求される流動特性を実現するための分子設計、材料設計及び加工方法について、いくつかの高分子材料を例にあげて詳しく論ずる。

【授業の到達目標】
応力、ひずみといったレオロジーの基礎を身につける。高分子成形加工において要求されるレオロジー特性を理解し、高分子材料工学における問題解決力をつけること。

【授業概要(キーワード)】
高分子成形加工、レオロジー、線形粘弾性、非線形粘弾性

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行い、小問題を出題する。
・日程
第1週:ガイダンス
第2週:ひずみと応力
第3週:粘弾性模型
第4回:線形粘弾性
第5?6週:温度時間換算則、WLF則
第7?8週:線形粘弾性と分子量、分子構造
第9?10週:伸長流動
第11?12週:円管流動、Tダイ流動、二重円管流動
第13?14週:不安定流動
第15週:まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回出席し、自習で不明な点は聞くこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義後、レポートを出すことがあるので必ず提出のこと。

【成績の評価】
・基準
出題するレポートの解答がすべて60点以上、および質疑に対する応答内容から高分子応用レオロジーの本質を理解しているかどうかで評価する。
・方法
レポートの結果が合格基準を満たさない場合は、再提出とし、筆記もしくは口述ですべて60点を満たした場合は合格とする。評価点は大学の成績評価基準に従う。

【テキスト・参考書】
講座レオロジー(日本レオロジー学会編)、 The structure and rheology of complex fluids. Ronald G. Larson. Oxford University Press, 1999 など

58000022-2017-19-59022