放射線特論
 Special Lecture on Radiation
 担当教員:二ツ川 章二(FUTATSUGAWA Shoji)
 担当教員の所属:非常勤講師
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:集中講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
今から100余年前、ドイツのレントゲンが人類で始めて放射線の一種であるX線を発見、相次いでベクレルがウランに、キュリー夫妻がラジウムに放射能があることを発見、放射線・放射能利用が開始された。その後、放射線測定や防護方法の技術の進歩と相まって、放射線の特質を生かしたいろいろな利用法が研究・開発されてきた。しかし、放射線・放射能というと、マスメディアをとおして原子力発電所について知ってはいるが、実際に放射線・放射能がどのように利用され、日常生活の幅広い分野で役立っているかはあまり知られていない。また、放射線の危険性についても正しく認識されていない。本講義では、放射線・放射能の特性を理解し、エネルギーから一般消費財まで放射線・放射能のさまざまな利用方法とともに、その正しい取り扱い方を知ってもらう。放射線の基礎から利用方法まで幅広い視野で講義する。

【授業の到達目標】
本講義では、放射線・放射能の特性を理解し、エネルギーから一般消費財まで放射線・放射能のさまざまな利用方法とともに、その正しい取り扱い方を知ってもらう。放射線の基礎から利用方法まで幅広い視野で講義する。

【授業概要(キーワード)】
放射線化学・放射線生物学

【科目の位置付け】
この授業は放射線の利用と問題について、化学的・生物学的観点から理解し、幅広い知識を習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
パワーポイント、ビデオ等の視覚教材を利用してわかりやすい授業を行う。
・日程
1.自然放射線・放射性同位元素
2.放射線・放射能の歴史
3.放射線の基礎(物理・化学)
4.放射線の生物影響
5.放射線の管理
6.放射線の安全取扱
7.放射線・放射能の利用(医学、農生物学、理工学、一般消費財等)
8.放射線のエネルギー利用(原子力発電)
9.小型サイクロトロン利用の実際
10.放射線利用の将来展望

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントで示される講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
初歩からわかりやすく講義します。一般教養の知識としても役立ちます。

【成績の評価】
・基準

・方法
最終講義に提出してもらうレポートと平常点により評価

【テキスト・参考書】
教員が作成したプリント
日本アイソトープ協会編、「放射線・アイソトープ 講義と実習」、丸善
日本アイソトープ協会編、「やさしい放射線とアイソトープ」、丸善
西澤邦秀、「放射線 安全取扱の基礎」、名古屋大学出版会

67000031-2017-16-61003