果樹生産学専門演習(1年前期)
 Special Seminar on Advanced Pomology (Part 1)
 担当教員:平 智(TAIRA Satoshi)、池田和生(IKEDA Kazuo)、松本大生(MATSUMOTO Daiki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科安全農産物生産学コース
 開講学年:1年、2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:生物生産学専攻 安全農産物生産学コース  科目区分:選択必修 
【授業の目的】
落葉果樹の果実生産と利用に関する歴史的に重要な研究成果を体系的に把握することがテーマです。

【授業の到達目標】
山形県の特産果樹を含む落葉果樹の果実生産と利用に関する研究成果の中で、歴史的に重要と考えられるものについて、研究者の立場から客観的な批評ができる力を養うことを目標にします。
果実の生産と利用に関する研究の歴史的な流れを理解し、関連分野の将来の研究課題について、自らのアイデアや意見を持てるようになってほしいと思います。

【授業概要(キーワード)】
果実生産、落葉性果樹、特産果樹、研究成果の把握と批判

【科目の位置付け】
果樹園芸学分野の専門的な知識について解説ができるようになることならびに学会発表などのトレーニング科目としても活用可能であると思います。

【授業計画】
・授業の方法
授業計画に示したテーマに関する具体的な研究成果について、実際の学術論文(英文・和文)を参照しながらディスカッション形式で授業を進めたいと思います。
・日程
以下に示す研究テーマについて、それぞれ3~4コマを目安にします。
1.開花・結実の生理
2.果実の発育・成熟
3.果実の品質と収穫後の取り扱い
4.果樹の育種

【学習の方法】
・受講のあり方
大学院の演習なので、受講生の積極的な発表が中心になります。そのための準備が必要です。
・授業時間外学習へのアドバイス
あらかじめ各回の小テーマと発表担当者を決めます。担当者は発表の準備、受講者は質問の準備を怠らないようにしてください。
復習より準備に力を入れて欲しいと思います。ただし、疑問点についても自らが積極的に解決しようとする姿勢を示してください。

【成績の評価】
・基準
発表テーマに対する理解度、問題点の認識度、積極的な意見形成と考察の有無を基準にします。
・方法
授業への積極的な参加に加えて、プレゼンテーションに対する積極性とその内容を総合的に評価します。

【テキスト・参考書】
特にありません。
レジュメの作成や発表(プレゼンテーション)に関する参考書は必要に応じて授業の中で紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
果実生産に関するかなり高度な文献が教材になりますので、がんばってください。
時間割変更して実施する場合もあります。その場合には、事前に時間調整をしたいと思います。
・オフィス・アワー
毎週火曜日16:10~17:00(平)、随時(池田)、毎週月曜日16:00~17:00(松本)

67111041-2017-16-61113