家畜生理学特論
 Special Lecture on Animal Physiology
 担当教員:松山 裕城(MATSUYAMA Hiroki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科安全農産物生産学コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
動物(家畜)の栄養生理学から生命現象と家畜生産との関わりを考え、専門分野で必要される高度な幅広い知識と応用力を習得する。

【授業の到達目標】
動物(家畜)の生命現象(栄養素の消化・吸収・代謝、成長、肥育、泌乳など)について学習し、家畜生産における動物(家畜)生理の機序を理解し、生命現象と家畜生産との関わりを適切に説明でき、考察できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
動物(家畜)、栄養素、消化・吸収・代謝、成長、肥育、泌乳

【科目の位置付け】
本授業では、動物生理学に関する高度な知識と幅広い知識を習得し、家畜生産における実践的な能力を身につける。

【授業計画】
・授業の方法
畜産学分野の担当教員が授業ごとにテーマを設定し、授業を行う。
・日程
動物(家畜)の栄養生理学から生命現象と家畜生産との関わりに関する以下のような授業内容で体系的に進める。
○家畜における栄養素の消化・吸収・排泄・代謝について
○各種家畜飼料と栄養生理との関わり
○反芻家畜における給与飼料と第一胃からのメタン放出について
○未利用資源の飼料化と給与時の栄養生理学的特徴
○家畜の行動と栄養生理
○肥育や泌乳における環境要因と生産との関わり
など

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントや配付資料などを用いて授業を行うので、必要内容を筆記して理解するように努めてもらいたい。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業内容を整理し、必要な内容は詳しく調べるなどしてもらいたい。

【成績の評価】
・基準
動物(家畜)の生命現象と家畜生産との関わりを適切に説明・考察できることを合格の基準とする。
・方法
成績は、履修態度(授業中の質問や意見に対する回答や考え)とレポートから採点して出す。

【テキスト・参考書】
参考書籍として
「家畜生理学」津田恒之(養賢堂 2004)
「反芻動物の栄養生理学」佐々木康之・小原嘉昭(農文協 1998)

【その他】
・学生へのメッセージ
本授業を履修することによって、家畜に関する興味関心を高め、畜産への理解を深めてもらいたい。
・オフィス・アワー
安全農産物生産学コースのオフィスアワーに準じます。

67112131-2017-16-61131