バイオマス資源学特論
 Science of Biomass Utilization
 担当教員:渡辺 昌規(WATANABE Masanori)
 担当教員の所属:大学院農学研究科
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:大学院生  科目区分:選択必修 
【授業の目的】
現在、我が国の産業構造にある1次、2次産業から著量のバイオマスが産生され、
その処理、再資源化に関する様々な技術開発が積極的に進められている。
本特論では、穀物由来バイオマスを中心に、最新のバイオマスリファイナリー技術の開発、展開について、バイオマスの表層構造解析及び微生物利用の側面から、最新の研究報告を交えて講義する。

【授業の到達目標】
本講義を履修した学生は、
1)バイオマスリファイナリーの概念を理解することができる。【知識・理解】
2)国内外のバイオマス利活用技術の最新研究報告・技術に関する知見を修得することができる。
3)様々なバイオマスの利活用方法、適用技術・手法について、技術者倫理に基づき議論することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
米由来バイオマス、バイオマスリファイナリー、微生物

【科目の位置付け】
バイオマス、バイオマス利用、リファイナリ-に関する基本概念、理論、技術について理解する。

【授業計画】
・授業の方法
集中講義方式
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 国内におけるバイオマスの利活用の実際(1)
第3回 国内におけるバイオマスの利活用の実際(2)
第4回 海外におけるバイオマスの利活用の実際(1)
第5回 海外におけるバイオマスの利活用の実際(2)
第6回 バイオマスからのエネルギー生産(1)
第7回 バイオマスからのエネルギー生産(2)
第8回 バイオマスの物理化学的処理技術(1)
第9回 バイオマスの物理化学的処理技術(2)
第10回 バイオマスの物理化学的処理技術(3)
第11回 バイオマスの微生物処理技術(1)
第12回 バイオマスの微生物処理技術(2)
第13回 バイオマスの微生物処理技術(3)
第14回 バイオマス利用に関わる法整備
第15回 総括

注:前期期間中に集中講義方式により開講します。

【学習の方法】
・受講のあり方
授業内容の理解を深めるべく、当講義で知り得た知見をポイントごとにまとめる。
・授業時間外学習へのアドバイス
日頃からバイオマスに関する諸情報の取得とその理解に努める。

【成績の評価】
・基準
バイオマス、バイオリファイナリーに関する基本的知識・技術に対する習熟度を基準に評価します。
・方法
成績評価基準に基づき、レポート等により評価します。

【テキスト・参考書】
バイオマス利用に関する学術論文等

【その他】
・オフィス・アワー
教員が不在の場合を除き、いつでも研究室へ来訪下さい。

67212061-2017-16-61330