植物分子遺伝育種学専門演習(2年後期)
 Seminar in Plant Molecular Genetics and Breeding
 担当教員:星野 友紀(HOSHINO Tomoki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科植物機能開発学コース
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:生物資源学専攻  科目区分:選択必修科目 
【授業の目的】
植物育種学分野では、近年の作物のゲノム塩基配列の解読に伴い、分子レベルでの解析手法が飛躍的に進歩している。そのため、本演習では植物育種学の基礎を理解した上で、最新の研究論文を題材に取り上げることによって、実際の育種目標を達成するための分子レベルでの解析法について理解を深める。さらに、イネ・ダイズを対象として順・逆遺伝学という双方向のアプローチにより、農業上有用な形質を特定するための方法論を実習する。最新の植物分子育種学分野における知識と技術の習得により、実際の育種現場への応用、理想的な新品種の開発について議論する。

【授業の到達目標】
作物のゲノム塩基配列を基にした分子遺伝学的手法を中心に、様々な手法とその成果を理解することによって、農業上有用な遺伝子の特定とその育種利用について学ぶ。
最新の植物遺伝育種学の研究論文を講読し、発表を行うことによって、研究論文について議論を深めるとともに、自身の修士論文研究に応用できるようにする。

【授業概要(キーワード)】
遺伝子、QTL、マップベースクローニング、順・逆遺伝学的手法、DNAマーカーの利用、次世代育種法

【科目の位置付け】
本演習は、急速に進歩している植物育種学分野の研究手法・研究成果例についての最新の研究学問と位置付ける。

【授業計画】
・授業の方法
最新の論文講読を中心としたセミナーで行う。
紹介した研究手法は、実際に実習を行い、技術を習得するとともに、自身の修士論文研究に応用する。
・日程
1:研究論文の探索①順遺伝学的手法(主体的に興味ある論文を選択する)
2:研究論文の講読①順遺伝学的手法(随時質問等を受け付ける)
3:研究論文の発表準備①順遺伝学的手法(パワーポイントを用いて発表資料を作成する)
4:研究論文の発表・質疑への回答①順遺伝学的手法
5:自身の研究との関連性や応用面について議論①順遺伝学的手法
6:研究論文の探索②逆遺伝学的手法(主体的に興味ある論文を選択する)
7:研究論文の講読②逆遺伝学的手法(随時質問等を受け付ける)
8:研究論文の発表準備②逆遺伝学的手法(パワーポイントを用いて発表資料を作成する)
9:研究論文の発表・質疑への回答②逆遺伝学的手法
10:自身の研究との関連性や応用面について議論②逆遺伝学的手法
11:研究論文の探索③次世代育種法(主体的に興味ある論文を選択する)
12:研究論文の講読③次世代育種法(随時質問等を受け付ける)
13:研究論文の発表準備③次世代育種法(パワーポイントを用いて発表資料を作成する)
14:研究論文の発表・質疑への回答③次世代育種法
15:自身の研究との関連性や応用面について議論③次世代育種法

【学習の方法】
・受講のあり方
近年、急速に発展している研究分野であるので、植物育種学・植物生理学・分子生物学・生化学の基礎的な項目を復習してから受講することが望ましい。演習の各項目について、参考論文や参考図書等で自ら積極的に調べ、分からない点は質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
演習中に選択した研究論文について、関連する論文を読むことによって理解を深めるようにする。さらに、演習中に扱った研究例を基にして、自身の修士論文に応用が可能かどうか、検討する。

【成績の評価】
・基準
分子レベルでの研究アプローチによる植物育種学分野の学術論文について、演習をとおして得られた知識に基づいて主体的に考察し、議論できることを合格の基準とする。
・方法
平常点(50点)とレポート(50点)の成績により、演習の理解度を評価する。

【テキスト・参考書】
なし。受講者が自ら研究論文・参考資料等を探索する。

【その他】
・学生へのメッセージ
急速に進歩している分子レベルの技術を用いた作物の品種改良という応用分野に興味がある方は、受講してください。
・オフィス・アワー
第1回の演習中に連絡をする。また、事前にメールで連絡をすれば、対応可能。
連絡先:thoshino@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

67221014-2017-16-61390