【授業の目的】
いくつかのタイプの魚道の設計法を演習するとともに、植生の流況への影響評価法等の事例を中心に演習する。
【授業の到達目標】
本演習では、主に河川を対象とした環境工学的取組について、特に魚道の設計について演習を行う。治水・利水の現在を整理し、環境水工学的視点から、将来の方向について議論し、理解を深める。
【授業概要(キーワード)】
河川,環境工学,水圏生態,魚道
【科目の位置付け】
演習を通じて,環境水工学分野の設計思想の把握と,その課題を認識する
【授業計画】
・授業の方法
演習と解説
・日程
1.環境水工学演習を学ぶための基礎的専門知識 1)連続の式とエネルギー式 2)運動量方程式 3)砂州上の植生等 4)魚類の生息環境と魚道 2.頭首工の水理 1)種々のタイプと環境水工学的設計 2)土砂吐と沈砂池 3)魚道 3.今日的課題の整理と環境水工学的視点からの取り組み
【学習の方法】
・受講のあり方
履修者は開講期前に渡邉に必ず問い合わせを行うこと。メール(kwatanabe@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp)が確実です。
・授業時間外学習へのアドバイス
水土環境科学コース2,3年次の特に水理学,水理学演習が習得されていることが望ましい。
【成績の評価】
・基準
専門書や論文なども積極的に読み込むこと。議論の際は環境水工学の基礎的な知識を有していることが前提となる。
・方法
議論、個別演習、出席状況を総合的に判定する。
【テキスト・参考書】
椿東一郎・荒木正夫、水理学演習(上・下巻)、森北出版
【その他】
・学生へのメッセージ
学部の水理学、応用水理学(水理学演習)、陸水環境論などを履修した上で受講した方がより効果的に理解できる。
・オフィス・アワー
在室時はいつでもどうぞ。
|