水利環境工学特別演習(1年前期)
 Seminar for Water Use and Environmental Engineering(M1- First Semister)
 担当教員:藤井 秀人(FUJII Hideto)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:農学研究科生物環境学専攻  科目区分:選択 
【授業の目的】
水利環境工学分野における気候変動の顕在化や多面的機能の発揮などに関する知見や今後展開すべき研究の方向性についての理解を文献レビューにより深める。

【授業の到達目標】
1)水利環境工学特論の講義内容に沿った関連専門書の講読を通じ水利環境工学の情勢と今日的課題を説明できる
2)気候変動への適応について討議できる
3)多面的機能の発揮に向けた将来ビジョンを描き表現できる

【授業概要(キーワード)】
水利環境、水資源管理、気候変動、多面的機能、自然環境、インパクト評価

【科目の位置付け】
水利環境分野の研究で用いられている水文・水理モデルやリモートセンシング・GISを扱える技術に習熟する。さらに日本および世界の農業水利システムと自然環境の関係にと農業が環境に与える負のインパクトを緩和し自然環境と共存できる水理環境に向けた対応能力を磨く。

【授業計画】
・授業の方法
演習では、水利環境工学特論等で学習する内容を体得するため具体的な対象地区と課題を設定し、得られた観測・調査データの整理、分析、考察を通して論文の執筆に必要な考察力ととりまとめの能力を身につける。
・日程
〇 演習の進め方とガイダンス
〇 水利環境学特論の内容に沿った関連専門書や論文の講読とレビュー
  ○ 農業水利と河川水利用の歴史
  ○ 気候変動の顕在化と適応策
  ○ 水資源管理と灌漑開発の持続可能性
  ○ 土地利用の変化と排水改良
〇 水利環境学研究の水文・水理モデル
〇 水利環境学研究におけるリモートセンシングとGIS

【学習の方法】
・受講のあり方
1)文献は事前に講読しパワーポイント等にまとめること。
2)まとめた内容を発表、議論を行う形式で進める。
・授業時間外学習へのアドバイス
演習での質疑応答は毎回レポートにして提出すること。

【成績の評価】
・基準
以下が達成できているかを合格基準とする
1)水利環境工学特論の講義内容に沿った関連専門書の講読を通じ水利環境工学の情勢と今日的課題を説明できる
2)気候変動への適応について討議できる
3)多面的機能の発揮に向けた将来ビジョンを描き表現できる
・方法
評価基準を達成しているかは,演習での発表の仕方,議論,レポートで判断する.

【テキスト・参考書】
テキスト:毎回文献を事前に配布する。
参考書:丸山利輔他:新編農業水利学・下巻(コロナ社)は事前に読んでおくこと。

【その他】
・学生へのメッセージ
授業内容が広範囲にわたるので,紹介した参考書等で更に勉強することが望ましい。
・オフィス・アワー
平日:11:00~14:00

67302231-2017-16-61577