農村環境デザイン技術特別演習(1年前期)
 Practical Design to Water Quality Improvement in Agricultural Areas
 担当教員:石川 雅也(ISHIKAWA Masaya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:演習
 開講対象:農学研究科生物環境学専攻  科目区分:選択必修科目 
【授業の目的】
 農村を主体とする自然環境(森林・農地・畜産・河川・湖沼など)が有する、窒素を中心とした水質浄化機能について、物質の変換過程に基づいて整理する。それをもとに自然の浄化機能の強化技術と制御方法を、実際の測定結果と農村での物質循環の観点からデザイン化する技術を学ぶ。具体的には、水質の実測データ、人口密度や水処理施設能力、森林面積などを考慮した窒素の汎用モデルを作成し、その適用技術を学ぶ。

【授業の到達目標】
 この授業を履修した学生は
1)農山村の水質に準拠した窒素を中心とした物質循環について、水質環境保全の観点から応用できる。【知識・理解】
2)水質の実測データ、人口密度や水処理施設能力、森林面積などを考慮した窒素の汎用予測モデルを作成できる。【技能】
3)環境に配慮した農村について、将来予測に基づいて論理的に討議することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
地域分析、森林保全、水質分析、窒素循環、流域水環境管理、水質水文学、資源環境計画学

【科目の位置付け】
「大地(農地と道路)」「水(水利)」「空気と緑とエネルギー(農村環境)」「人(社会)」の統合体を対象に、農山村の自然環境について様々な視点から理論的に考察することによって、技術者および研究者として相応しい健全な精神に裏付けられた幅広い社会知識と問題解決能力を習得することによって、社会への自発的な還元に即戦力として寄与するものである。

【授業計画】
・授業の方法
1)聞き取り調査や文献調査から得たデータの解析を中心に進める。
2)基本的な事項から解析し、その結果について、最終的に深い考察をします。
3)教員からの一方通行の授業ではなく、学生の質疑応答や討論によって授業を進めていきます。
・日程
第1回 演習の進め方とガイダンス
第2~4回 農山村での水質調査と土地利用調査
第5~6回 浄化機能の強化技術と制御方法の検討-文献調査
第7~8回 数値モデルの作成とシミュレーションPART I

【学習の方法】
・受講のあり方
1)参考書や資料論文を通読すること。
2)授業内容とそれと関連する参考書の箇所について、各自で整理し、自分用のノートを作成すること。
3)図書館やインターネットを活用し、情報を収集し、整理しながら復習し、自分の考えをまとめておく。
4)回を重ねるごとに知識の連携が必要になるので、資料論文の該当箇所を自分で探し関連づける。
5)わからないことは担当教員に遠慮無く質問すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)その日学習したことを見直して、ポイントを要約する。2)わからないことは担当教員に遠慮無く質問すること。

【成績の評価】
・基準
 合格の基準:授業終了時に、以下の三つの事項がすべて達成されること。
1)農山村地域の水質と土地利用の基本的な関係性について、適切に述べることができること。
2)数値モデルと予測シミュレーションの基本的な問題点や改善方法について、主体的に考え、準備できること。
3)環境と人間活動に配慮した農村の水質環境の基本事項について、論理的に討議することができること。
・方法
平常点(20点)+レポート(80点)

【テキスト・参考書】
特になし。必要な資料を配付する。

【その他】
・学生へのメッセージ
1)学習への熱意をもち、自学自習によって研究論文や数理モデルを理解する姿勢が大切です。
2)知識の量が増えた後でも「知的興奮」が持続できれば、よく勉強したといえるでしょう。
3)理系・文系の学生にもわかる授業内容です。
・オフィス・アワー
木曜日 12:00-13:00(研究室)・連絡先は講義で連絡します。

67302181-2017-16-61581