森林動物管理学特論
 Forest Wildlife Management
 担当教員:江成 広斗(ENARI Hiroto)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:生物環境学専攻  科目区分:選択 
【授業の目的】
種生態学・群集生態学・景観生態学などをベースに、森林に生息する哺乳類の社会生態、更には森林における多様な生物が織りなす生態系プロセスや生物間相互作用について解説する

【授業の到達目標】
野生動物管理を目的とした基礎的・応用的な生態学の知識の習得

【授業概要(キーワード)】
種生態学、群集生態学、景観生態学、野生動物管理

【科目の位置付け】
野生動物管理の基礎

【授業計画】
・授業の方法
授業方法:パワーポイントを使った座学の講義だけでなく、ゼミ形式のディスカッション、グループワークなども織り交ぜて実施する
・日程
1.概論
2.野生動物問題の現状と歴史的背景
3.個体群管理の理論と技術 ①個体数モニタリングの基礎
4.個体群管理の理論と技術 ②個体数管理の手法
5.個体群管理の理論と技術 ③個体群存続可能性分析(PVA)
6.個体群管理の理論と技術 ④順応的管理
7.生息地管理の理論と手法 ①生息地評価の基礎
8.生息地管理の理論と手法 ②生息地評価手続き(HEP)入門
9.生息地管理の理論と手法 ③生息地復元の考え方
10.被害対策の理論と手法 ①ニホンジカ
11.被害対策の理論と手法 ②イノシシ
12.被害対策の理論と手法 ③ニホンザル
13.被害対策の理論と手法 ④クマ類
14.種の保護管理と生態系の管理
15.まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
事前に提示した文献に目を通してから講義に参加すること
・授業時間外学習へのアドバイス
関連文献を読み込み、得られた知見に関してしっかりと復習すること

【成績の評価】
・基準
基礎生態学を十分に理解し、その応用としての野生動物管理技術について主体的に説明できることを合格基準とする
・方法
講義への取り組み姿勢(30点)+各回に提示する課題(70点)

【テキスト・参考書】
野生動物管理(文永堂出版)
生息地復元のための野生動物学(朝倉書店)
野生動物管理のためのフィールド調査法: 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで (京都大学学術出版会)

【その他】
・オフィス・アワー
随時(事前にメールなどで問い合わせてください)
enari@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

67303121-2017-16-61602