環境水工学特論
 Environmental Hydraulic Engineering
 担当教員:渡邉 一哉(WATANABE Kazuya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:前期  科目区分:選択 
【授業の目的】
水環境(治水、利水、魚類・植生などの生態系を含む環境)を環境水工学的に講義し今日的課題を論ずる。生態系を含む環境:魚道の設計法、景観を含む多自然型の河川・水路工法について概説する。

【授業の到達目標】
行政が行う事業の特性や,その設計思想を身につける。そのうえで,今日的課題についての理解が出来るようになる。

【授業概要(キーワード)】
河川環境,多自然型河川工法,水圏生物,

【科目の位置付け】
環境水工学分野の応用的知識を事例を基に身につける

【授業計画】
・授業の方法
1.環境水工学を学ぶための基礎知識
1)時代の変遷(戦後):治水・利水・親水・環境重視の時代的背景等
2)河川構造物
3)河床形態と河口
4)魚類、植生
5)環境水工学とは
2.景観の基本事項と河川、ダム景観
3.水理現象と環境水工学
4.次世代に向けた水環境整備
・日程
 授業計画に準ずるが,受講生のスキル・専門分野を考慮した日程を提案する。

【学習の方法】
・受講のあり方
履修者は開講期前に渡邉に必ず問い合わせを行うこと。
メール(kwatanabe@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp)が確実です。
・授業時間外学習へのアドバイス
今日的問題を多く扱いたい。よって専門書や論文などを読み込み、基礎的な知識を持つよう留意すること。

【成績の評価】
・基準
課題提出や議論など。
・方法
講義、課題提出・出席状況を併せ総合的に判定する。

【テキスト・参考書】
高橋裕 著、河川工学(東京大学出版会)
土木学会編、水辺の景観設計(技報堂)
(財)日本生態系協会、ビオトープネットワーク

【その他】
・学生へのメッセージ
学部の水理学、応用水理学(水理学演習)、農業水利学を履修した上で受講した方がより効果的に理解できる。
・オフィス・アワー
在室時はいつでもどうぞ

67303141-2017-16-61604