水利環境工学特論
 Water use and Environmental Engineering
 担当教員:藤井 秀人(FUJII Hideto)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:農学研究科生物環境学専攻  科目区分:選択必修 
【授業の目的】
農業水利や河川水利用の歴史的進展を紹介し、水資源管理や灌漑開発の持続可能性や環境・生態系から見た諸問題について国内・海外の事例を学ぶ。また、水利環境学分野で利用されている水文・水理モデルおよびリモートセンシング・GISなどのツールによる対象地域のさまざまな現象の把握や事業等のインパクト評価の事例やそれらの有用性や限界等について学習する。

【授業の到達目標】
1)農業水利、河川水利用、水資源管理と環境・生態系の関わりに関する課題について的確に説明,考察,議論できる
2)世界の灌漑・排水の持続可能な開発に関する課題について説明,考察,議論できる

【授業概要(キーワード)】
水利環境、農業水利、水資源管理、持続可能性・多面的機能、自然環境、インパクト評価

【授業計画】
・授業の方法
講義・ゼミ
・日程
第1回 水利環境を巡る今日の情勢
第2回 農業水利と河川水利用の歴史
第3回 水利環境学研究の水文・水理モデル
第4回 水田灌漑計画と畑地灌漑計画
第5回 水資源管理と灌漑開発の持続可能性
第6回 土地利用と流出特性
第7回 土地利用の変化と排水改良
第8回 水質の管理と制御
第9回 広域水利用と流域水管理
第10回 流域水管理と農業水利団体
第11回 農業用水の多面的機能
第12回 世界の人口増と水資源利用の急増
第13回 世界の灌漑排水と水利環境
第14回 環境へのインパクトと環境配慮
第15回 水利環境学研究におけるリモートセンシングとGISの活用

【学習の方法】
・受講のあり方
講義で理解できないところは、その都度質問をすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回の配布資料は理解できるまで復習すること。

【成績の評価】
・基準
以下を達成していることを合格基準とする
1)農業水利、河川水利用、水資源管理と環境・生態系の関わりに関する課題について的確に説明,考察,議論できる
2)世界の灌漑・排水の持続可能な開発に関する課題について説明,考察,議論できる
・方法
期末試験,レポート、講義での質疑応答の3つにより判定する.

【テキスト・参考書】
参考書:丸山利輔他:新編農業水利学・下巻(コロナ社)

【その他】
・学生へのメッセージ
講義,オフィスアワーでの積極的な質問を歓迎する
・オフィス・アワー
平日:11:00~14:00

67303221-2017-16-61605