水文環境学特論
 Special Lecture on Environmental Hydrology
 担当教員:梶原 晶彦(KAJIHARA Akihiko)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:1年,2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
積雪寒冷地域の水循環・物質循環の特徴を理解すると共に、環境保全の応用知識を身につける。

【授業の到達目標】
地球温暖化現象による影響への対策は今後の重要課題となることが予想される。ここでは積雪融雪現象に着目し、付随して起こる様々な水文現象や物質移動・化学変化へと視点を拡げ、自然界での水循環・物質循環についての考察を深めることができるようになる。

【授業概要(キーワード)】
雪氷、水質、水文学

【科目の位置付け】
積雪寒冷地の水利用の基礎を学ぶ

【授業計画】
・授業の方法
講義、小テスト、期末試験
・日程
第1週 ガイダンス
第2週 降雪および積雪融雪現象について① 降雪と積雪現象
第3週 降雪および積雪融雪現象について② 融雪現象
第4週 降雪および積雪融雪現象について③ 融雪による河川への影響
第5週 積雪融雪現象の数値モデル化について① 積雪層の形成
第6週 積雪融雪現象の数値モデル化について② 積雪層の熱収支
第7週 積雪融雪現象の数値モデル化について③ 融雪モデル
第8週 雪の分析に関する基礎知識および現地調査① 積雪層の調査方法
第9週 雪の分析に関する基礎知識および現地調査② 現地調査での注意点
第10週 雪の分析に関する基礎知識および現地調査③ 現地調査
第11週 雪・融雪水の分析について① pH ,EC の測定
第12週 雪・融雪水の分析について② 溶存イオンの測定
第13週 雪・融雪水の分析について③ 測定結果の考察
第14週 積雪融雪現象に関する既往の研究について
第15週 試験・本授業のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
少人数講義なので積極的に参加して,授業の内容を整理しノートに記録すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
雪に興味を持ち,「克雪」,「利雪」などについて普段から考える習慣を身につけていただきたい。

【成績の評価】
・基準
積雪融雪現象について理解を深め、特に気温変化による影響について、周辺環境への影響を科学的に考察することができるようになることを基準とします。
・方法
雪に関心を持ち,積雪寒冷地の水文学的特徴を十分に理解しているか,小テストや期末試験で確認する。普段の授業への取り組み(30%),小テスト(20%)、期末試験(50%)を基に総合的に判定する。

【テキスト・参考書】
特に指定しない。参考書として,
「積雪寒冷地の水文・水資源」,水文・水資源学会編集出版委員会編,信山社サイテック
「雪氷水文現象」,小野延雄ら,古今書院 など

【その他】
・学生へのメッセージ
雪国ならではの学習内容です。
・オフィス・アワー
随時

67303191-2017-16-61609