樹木生理生態学専門演習(2年前期)
 Seminar on Tree physiological ecology
 担当教員:森 茂太(MORI Shigeta)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科森林科学コース
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
メタボリックエコロジーの手法や考え方がみなさんの研究にどのように活かせるかを考える。樹木個体単位の生理学研究の意義を理解する。 もっとも大切な目標は研究の面白さ、深さを実感し、就職後のよりよい仕事につなげる。

【授業の到達目標】
森林生態系の生理生態学特性は個葉,個体,個体群,群集のスケールで大きく異なります。本演習では,受講者が幅広くスケールアップ,ダウンして明確な研究目的を持てるように,研究の手法、論文投稿、研究コミュニティなどについて学ぶ予定です。授業の最大の目標は「遊び心」を身につけることです。ここから研究も就職も新しい道が拓けます。「真面目さ、厳密さ」を捨てて、「楽しく直感的に工夫できる」ことが最大の目標です。生き物を見る目を養います。

【授業概要(キーワード)】
メタボリックエコロジー、メタボリックスケーリング、樹木生理学、個体生理学、森林生態系生態学

【科目の位置付け】
幅広い視点と最新研究を紹介して、これまでの授業で学んだことを総括する。

【授業計画】
・授業の方法
講義だけではなく、樹木生理学の視点で大学構内の樹木を観察して、講義内容を身近に実感してもらいます。さらに議論などもおこないたいと思い
ます。また、トップジャーナルに掲載された最新研究成果や新聞記事も紹介して、現代の私たちの研究の問題点にも触れる予定です。
・日程
(想定される話題を挙げましたが、ここからピックアップする予定です。)
1.はじめに
2.論文査読とはなにか ねつ造増加の背景
3.批判と論争のありかた
4.インパクトファクター、引用数競争の落とし穴。
5.滅ぶ理論と生き残る事実 PLoSなどOAジャーナルの行方
6.ミクロからマクロを結ぶスケーリング
7.個体の重要性 個体は進化の単位
8.個体生理学の意義とスケールアップ
9.個体生理の応用
10.個体生理の方法
11.科学における直感の大切さ。
12.就職試験のコツ
13.職業の選択 Job Hunt
14.討論
15.全体のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
知識の獲得ではなく、知識の運用と「自分で考える」ことを重視します。
・授業時間外学習へのアドバイス
各自がさまざまな「興味」を持ち、自分で工夫して身近な場所で考え、「感動」することが第一歩です。

【成績の評価】
・基準
自分自身の直感や意見を評価します。
(平常点とレポートなどによる評価を行います。)
・方法
平常点と口頭試問で緩やかに評価します。さらに、受講者のさまざまな事情も十分に考慮する予定ですので、安心して受講してください.

【その他】
・学生へのメッセージ
自由に考え、楽しく語りましょう。単なる知識の集積は重視しません。
賢くなるより、バカになることも大切であり、実は難しいことを知って欲しい。
「遊び心」を大切にしてください。ここからイノベーションが生まれます。
・オフィス・アワー
いつでも気軽に研究室に「遊び」に来てください。

67301023-2017-16-61624