有機化学特論
 Advanced Lectures on Organic Chemistry
 担当教員:栗山 恭直(KURIYAMA Yasunao)、近藤 慎一(KONDO Shin-ichi)、村瀬 隆史(MURASE Takashi)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:理工学研究科(理学系)博士前期課程  科目区分:分野専門科目(化学分野) 
【授業の目的】
重要な分析技術であるNMR、質量分析スペクトル、蛍光スペクトルについての基礎的な知識を修得し、超分子化学に関する基礎的な概念を理解する。また、これら知識を最近の論文を読み、紹介することで実際の利用法について理解する。

【授業の到達目標】
有機光化学、超分子化学、NMRを中心とした機器分析手法について理解をし、最近の論文を発表の形でまとめることによって、現代化学の最先端に触れ、要点を説明できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
有機光化学、光機能性材料、機器分析、核磁気共鳴スペクトル、非共有結合性相互作用、超分子化学

【科目の位置付け】
有機化学における最先端のトピックスについて理解をする上で必要な基礎的な知識を習得しと発表形式の論文読解によって、課題を解決するための高度な専門的知識と経験を体系的に修得することを目的とする(理工学研究科(理学系)ディプロマ・ポリシー)」

【授業計画】
・授業の方法
3名の教員によりそれぞれ講義を中心に演習を交えた授業を行ない、受講生が選択した関連論文について発表を行ない、質疑応答を行う。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 一次元ならびに二次元NMRの基礎
第3回 NMR演習1(一次元を中心に)
第4回 NMR演習2・質量分析スペクトルの基礎
第5回 MS演習・総合演習
第6回 蛍光の基本:測定の原理と測定からわかること
第7回 蛍光測定:測定時に必要な基本操作や注意点
第8回 蛍光消光の原理:ルテニウム錯体の金属イオンによる消光
第9回 蛍光消光の原理:理論
第10回 分子自己集合の定義と基本概念
第11回 分子自己集合による高次構造体(多角形・多面体)
第12回 分子自己集合による高次構造体(カプセル・らせん)
第13回 化学結合を介さないで分子を連結する(ロタキサン・カテナン)
第14回 受講生による関連分野の文献紹介1
第15回 受講生による関連分野の文献紹介2

【学習の方法】
・受講のあり方
積極的に疑問点を解消し、関連論文の読解につとめる
・授業時間外学習へのアドバイス
講義時間中に書き取った内容を整理しなおすこと。

【成績の評価】
・基準
授業内容の理解度と、演習形式での解答における理解度、さらには論文紹介での理解度を評価の基準とする。
・方法
課題30%+演習・レポート20%+論文紹介(質疑内容も含む)50%

【テキスト・参考書】
特に設定しない
その度配布する講義資料に示す

【その他】
・学生へのメッセージ
疑問点については、配布資料に示した図書を参考にすること。 それでも疑問が残った場合は授業担当者に尋ねること。

31933030-2017-13-37397