分析化学特論
 Advanced Analytical Chemistry
 担当教員:鵜浦 啓(UNOURA Kei), 並河 英紀(NABIKA Hideki), 松井 淳(MATSUI Jun)
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:理工学研究科(理学系)博士前期課程  科目区分:分野専門科目(化学分野) 
【授業の目的】
化学的事象を理解するためには、様々な観点からの分析を適切に行うことが重要である。本講義では、電気化学分析、電子物性分析、極微分光分析を中心とした分析手法および関連する最先端研究を理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
機器を用いた化学的分析は研究を進める上で必要不可欠なツールである。しかしながら、単なるツールとしてだけ捉えると、データ解析に際し誤りをおかしてしまうことがある。これを避けるには、その分析の背景・原理を正しく理解することが重要である。その中で、本講義においては電気化学分析、電子物性分析、極微分光分析など、多くの研究に利用される重要な分析手法の基礎を学修する。また、関連分野の論文などを活用し、その分析手法の応用例に関して理解できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
電気化学分析、電子物性分析、極微分光分析

【科目の位置付け】
この講義は、先端的分析化学についての深い知識を修得し自己の中に体系化することにより、課題を解決するための高度な専門的知識と経験を修得するためのものであり(ディプロマポリシー1)、専門分野における深化した知識の習得を目的としたものである(カリキュラムポリシー2)。

【授業計画】
・授業の方法
電気化学分析、電子物性分析、極微分光分析等に関する教科書や学術論文を題材に、先端的分析手法を説明します。
・日程
第1回目:電気化学分析(1)電気化学測定法の概略
第2回目:電気化学分析(2)拡散律速における電気化学応答
第3回目:電気化学分析(3)化学反応を伴う場合の電気化学応答
第4回目:電気化学分析(4)微小電極を利用した電気化学測定
第5回目:電気化学分析(5)機能性薄膜を用いた電気化学測定
第6回目:電子物性分析(1)先端分析機器を支える半導体素子
第7回目:電子物性分析(2)半導体の基礎
第8回目:電子物性分析(3)固体中の電子の振る舞い
第9回目:電子物性分析(4)簡単なバンド理論
第10回目:電子物性分析(5)半導体デバイス概論
第11回目:極微分光分析(1)共鳴分光分析
第12回目:極微分光分析(2)表面増強分光分析(1)
第13回目:極微分光分析(3)表面増強分光分析(2)
第14回目:極微分光分析(4)単一粒子分光分析
第15回目:極微分光分析(5)触媒と極微分光分析

【学習の方法】
・受講のあり方

・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
電気化学分析、電子物性分析、極微分光分析などの分析手法について適切に説明できることを合格の基準とする。
・方法
講義中に課せられたレポート形式の課題を100点満点で評価する。

【テキスト・参考書】
特になし。必要に応じて資料を配布する。

31933020-2017-13-37398